[記事公開日]:
2014/08/22 [最終更新日]:2022/08/17
登録免許税 

土地や住居の登記をする際にかかる税金
登録免許税とは
土地や住宅を取得すると、自分の権利を確保するために所有権の保存登記や移転登記をすることになります。登記は、司法書士に依頼するというのが一般的なので、税金を納めているという感覚はあまりないかもしれません。しかし、登記のときには必ず税金を納めなければならず、これが登録免許税といわれるものです。
税金の計算式
不動産の価額(固定資産税評価額※1) × 「税率」※2 = 税額
抵当権の設定金額 × 「税率」※2 = 税額
※1 | 新築住宅でまだ固定資産税評価額が明らかでない場合は、「新築建物課税標準価格認定基準表」より金額を算定 |
※2 | 税率は登記の内容によって異なります |
登記の種類・原因 | 税率(本則) | |
---|---|---|
表題(表示)登記 ※新規不動産情報の登録 |
非課税 | |
所有権の保存登記 ※最初の所有者登録 |
0.4% | |
所有権の移転登記 ※所有者の変更登録 |
相続、合併 | 0.4% |
遺贈、贈与 | 2% | |
売買等 | 2% | |
地上権、賃借権等の設定または転貸の登記 | 1% | |
所有権の信託の登記 | 0.4% | |
抵当権の設定登記 | 債権金額の0.4% | |
所有権の移転等の仮登記 | 1% |
登録免許税の軽減措置
土地及び住宅については、登録免許税の軽減措置があります。詳しくは下記リンク先にてご確認ください。