|
![]() |
![]() |
家について |
![]() ![]() 物件を見学する際チェックポイントといっても詳細まで出していくと簡単に100項目以上は出てくるでしょう。 人によって重点的にチェックしたい項目は違うはずです。 代表的なチェックポイント以下の項目になると思います。 ・間取り ・周辺の住環境 ・最寄の駅など交通の便 ・建物の設備、状態 満足度の高い住まいを選ぶ為には営業マンに聞くもよし! ホームページで調べてみるもよし! とにかく疑問は早く解決することです。 メリット、デメリットを知ることで満足できる住宅購入へ繋がるはずです。 |
![]() ![]() 実際現地に行って歩いてみることが一番早いのですがなかなかできないのが現実です。 インターネットを使い調べるのがいいところ、悪いところがわかり安いかもしれません。 しかし時には嘘の情報もあるので注意が必要です。 あとは営業マンに聞いてみるのも1つの手です。 お客様から多々質問されることがあるので、営業マンは周辺の環境を知っておくのも仕事のひとつです。 周辺の環境についてお客様から質問されることがあるのであらかじめ調べてあります。近くのスーパー、学校、役所、利便性、安全性を聞いてみるといいでしょう。 |
![]() ![]() ライフスタイルに合った用途地域を選ぶなら… 用途地域に優劣はありません。ライフスタイルや予算に応じてどれがベストかを考えましょう。 例えば、一戸建てで閑静な環境がいいなら、第1種・第2種低層住居専用地域がベスト。 一方、交通アクセスや利便性にこだわるなら、商業地域のマンションということもあるでしょう。 また、最近は準工業地域であっても徐々にマンションが増え、住宅地化しているケースもあします。 第1種低層住居専用地域 高さ10mまでの低層住宅を中心とした住宅街の地域。 建物の高さが10mまでと定められているため、たとえマンションが建設されても3階建てまでしか許可されません。 第2種低層住居 専用地域 低層住宅中心ですが、コンビニエンスストアなど小規模の店舗も立地できる地域。生活は便利です。 第1種中高層住居 専用地域 3階〜5階建ての中高層住宅を中心にした住宅街地域。店舗もあります。 第2種中高層住居 専用地域 5階建てマンションを中心にした住宅街ですが、中小規模の店舗やオフィスビルもあり、生活は便利です。 第1種住居地域 一戸建てと5階建てくらいまでのマンションが中心。大規模な店舗やオフィスは立地できません。 第2種住居地域 住宅中心となる地域ですが、店舗、オフィス、ホテル、パチンコ店も立地できます。 準住居地域 大きな道路沿いで、自動車修理工場やファミリーレストランなどと住宅が共存する地域近隣商業地域です。 近隣商業地域 近隣の住宅地の利便性を増すための店舗やオフィスを建設できる地域。住宅も建設できます。 商業地域 駅近くで、店舗やオフィスが中心となり、映画館など娯楽施設も建設できる地域。住宅も建てられます。 準工業地域 軽作業で騒音を出さない工場が建設できる地域ですが、住宅が共存するケースが多い。 工業地域 工場が中心となる地域。住宅も建設できるが、小中学校などの教育施設は建設できません。 工業専用地域 コンビナートなど重工場専用の地域。住宅は建てられません。 |
不動産購入・売却について |
![]() |
![]() ![]() 1.登録免許税 (住宅を新築したり購入した時の土地や建物の登記ローン借り入れの際の抵当権の登記にかかる国税です) 2.不動産取得税 (新しく不動産を取得した時に1回だけかかる地方税のことです) 3.固定資産税 (土地・家屋・償却資産に対して課される物税ですこれらを持っている所有者に対し毎年かかる地方税のことです) 4.印紙税 (売買契約書や請負契約書、ローン契約書に貼り付ける印紙代のことです) 意外とたくさんの税金がかかりますね。 しかし今、これらのものは様々な制度によって減税されます。 不動産の購買を促すために、購入者の負担を減らすような対策が講じられているのです。 |
![]() ![]() 可能です。 2軒目の住宅を購入する場合でも自ら居住するための住宅であれば、 通常の住宅ローンを利用して購入することは可能です。 ただし、現在返済中の住宅ローンの返済額と新たに組む住宅ローンの返済額の合計額で、 一定の収入基準を満たさなければなりません。 |
![]() |
![]() ![]() 可能です。 中古物件に住みながら、売却に出されている方は多くいます。 |
![]() ![]() ご依頼いただけます。査定依頼時の専用フォームで、 前回依頼時と同じメールアドレスを入力いただくと、新たに会員登録する必要がなく、 1つの会員IDで各マンションの査定価格等が管理できますので便利です。売却査定はこちらへ→ |
![]() ![]() 諸費用の額は、売却する不動産により異なります。主な内容は以下のとおりです。 1. 譲渡所得税・住民税(売却して利益が出る場合) ※各種、優遇税制があります。詳細は担当者がご説明いたします。 2. 仲介手数料(消費税別途) 3. 印紙代(売買契約書に貼付する印紙です) 4. 住宅ローン返済関連(抵当権抹消費用・司法書士手数料など) |
![]() ![]() 売却代金は契約時と引渡し時の2回に分けて支払われるケースが一般的です。 内訳は契約時5〜10%位、引渡し時に残りが支払われます。 契約から引渡しまでの期間は、住建ハウジングが、売主と買主の間に入り、調整いたします。 |
![]() ![]() 売却した年の翌年に、確定申告をする必要があります。 通常、年末調整で納税しているサラリーマンの方も確定申告が必要となりますので注意が必要です。 申告手続きは税理士に依頼することもできますが、ご本人でも十分可能です。 なお、各税務署で申告書の書き方についての無料相談を実施しています。 |
![]() ![]() 既にお引越しをされて、空家(空室)になっているケースもありますが、 所有者の方が居住中の売り物件が大半です。 見学の際には遠慮せず、しっかりと物件の確認をしましょう。 居住中の場合、家具などが置かれていますので、生活のイメージがしやすい点がメリットです。 お住まいになられての良さや周辺の環境のことなどを聞くことができる点もメリットです。 |
![]() ![]() 中古マンションの一番の魅力はお求め安い価格です。 マンションでも一戸建てでも価格の下落が大きいのは、新築購入後の数年間です。 これは新築と中古の価格差でもあり避けることは出来ません。 しかし、その後の価格は比較的安定し、急激な価格の下落はあまり見られなくなります。 例えば、中古マンションを購入後数年で売却する場合でも、景気の動向にもよりますが、 あまり大きな価格差もなく売却が可能であるといえます。 現在賃貸マンションにお住まいのお客様がその賃料より低い毎月のお支払いで購入することも十分に可能です。 その辺が中古マンション購入の一番大きいメリットでしょう。 |
住建ハウジングについて |
![]() ![]() はい ご要望があれば、営業マンが車でご自宅まで送迎いたしますので、 お気軽にお申し付けください。 |
![]() ![]() 問合せ、資料請求、内見希望など、全て無料となっております。 |
![]() ![]() はい 住建ハウジングでは、チャイルドシートをご用意しておりますので、 お気軽にお申し付けください。 また、7人までのご家族様にも対応しておりますので、ご安心ください。 |
![]() |
![]() ![]() 住まいは建ててからが長いおつき合いになります。 お住まいになられてからのお困りごとも、もちろん対応させていただきます。 小さいことでも構いませんので、お知らせ下さい。 |
![]() ![]() はい。 住建ハウジングでは英語、中国語を話せるスタッフがおります。 お気軽にお問い合わせのうえ、ご来社ください。 |
その他 |
![]() ![]() 住建ハウジングがお客様の登録された個人情報を物件掲載元の 不動産会社以外に開示することは原則としてありません。 |
![]() ![]() 学区域の候補から、そのエリア内で物件をご紹介いたします。 その他にも、どんなご要望でも、お客様の条件に合わせた住宅をご案内いたします。 |
![]() ![]() 徒歩1分=80mで表示されます。徒歩10分なら駅から800mになります。 |