東京14区の住みやすさ比較 安全・子育て・医療・自然など各種データランキング

都心14区
[最新更新日]:2025/03/28[記事公開日]:2014/08/08

公共交通、商業施設など生活インフラが充実し、住人や企業の集積による税収の高さがもたらす分厚い行政サービス、これこそ都心生活ならではの特典です。しかし、全ての区が同じ住みやすさというわけではなく、同じ都市機能が活用できても住民票を置く行政区が違えば、子育てや医療といった行政サービス、教育環境、各種助成制度などが異なります。そうした本当の住みやすさは街を訪れただけでは分かりにくく、住んでみて初めて気づくことも少なくありません。

そこで、人口、面積、財政力指数といった<基本情報>から、<治安>、<保育・教育>、<医療>、<自然>、<買物・娯楽>、<住宅>の各分野ごとに、東京14区の住みやすさを比較しました。順位は14区の相対的順位を表し、5点満点で3点を14区のほぼ平均として相対的に評価しています。

東京14区の住みやすさを数値で比較

港区チャート渋谷区チャート新宿区チャート千代田区チャート中央区区チャート江東区区チャート文京区チャート豊島区チャート品川区チャート目黒区チャート世田谷区チャート大田区チャート杉並区チャート中野区チャート

各データの出典についてはこちら→カテゴリー別調査指標

カテゴリー別トップ3

次は、東京都の14区を比較した各分野のトップ3です。

基本データ
()内は14区の平均値 1位 2位 3位
人口
(39万2421人)

世田谷区

94万3664人

大田区

74万8081人

杉並区

59万1108人

面積
(25.00k㎡)

大田区

61.86k㎡

世田谷区

58.05k㎡

江東区

42.99k㎡

人口密度
(1万6643人/k㎡)

豊島区

2万3182人/k㎡

中野区

2万2122人/k㎡

文京区

2万1264人/k㎡

一般世帯数
(21万8404世帯)

世田谷区

49万1717世帯

大田区

39万9628世帯

杉並区

33万6103世帯

昼夜間人口比率
(255%)
※通勤・通学などによる人の流入の多さ。夜人口に対する昼人口の割合

千代田区

1355%

中央区

374%

港区

373%

財政力指数【収入額÷支出額】
(0.68)

港区

1.15

渋谷区

0.96

千代田区

0.84

安全
()内は14区の平均値 1位 2位 3位
刑法犯認知件数
(3,062件)

文京区

1,194件

目黒区

1,419件

中央区

1,979件

人口1000人当たりの刑法犯認知件数
(10.7件)

杉並区

4.3件

世田谷区

4.8件

文京区 目黒区

5.1件

1万世帯当たりの侵入窃盗発生件数
(3.87件)

江東区

1.55件

大田区

1.59件

世田谷区

1.89件

出火率(1万人当たりの火災発生件数)
(5.76件)

杉並区

1.94件

世田谷区 中野区

2.16件

 

放火率(総火災件数における放火の割合)
(8.2%)

千代田区

3.6%

港区

3.9%

文京区 品川区

5.1%

交番、駐在所数
(28.7ヵ所)

世田谷区

49ヵ所

大田区

43ヵ所

杉並区

40ヵ所

保育
()内は14区の平均値 1位 2位 3位
就学前児童1人当たりの児童福祉費
(275.6万円)
※乳幼児・幼児<0~6歳>1人当たりで換算

千代田区

388.3万円

豊島区

303.9万円

港区

299.2万円

待機児童数
(4.29人)

港区 渋谷区 新宿区 千代田区 中央区 江東区 豊島区 品川区 目黒区 大田区 杉並区 中野区

0人

文京区

2人

世田谷区

58人

保育サービス利用率
(59.4%)

江東区

64.5%

目黒区

64.4%

豊島区

64.0%

保育料(月額) 推定世帯年収約800万円の場合
※標準時間/3歳未満・第一子
(29,265円)

渋谷区

11,680円

中央区

21,800円

目黒区

24,600円

教育
()内は14区の平均値 1位 2位 3位
小・中学生1人当たりの教育費
※区の教育機関の運営のために支出する経費
(109.9万円)

中央区

195.3万円

港区

140.3万円

目黒区

138.5万円

小学校教諭1人当たりの児童数
(21.6人)

目黒区

20.1人

新宿区 千代田区

20.4人

中学校教諭1人当たりの生徒数
(20.0人)

目黒区

18.0人

渋谷区

18.2人

中野区

19.1人

人口1人当たりの公立図書館蔵書数
(3.70冊)

千代田区

8.13冊

文京区

5.07冊

港区

4.71冊

医療
()内は14区の平均値 1位 2位 3位
1k㎡当たりの医療施設数
※一般病院数と一般診療所数の合計
(32.6ヵ所)

中央区

76.6ヵ所

千代田区

48.9ヵ所

渋谷区

48.8ヵ所

人口1000人当たりの一般診療所数
(2.26ヵ所)

千代田区

8.07ヵ所

中央区

4.40ヵ所

港区

3.58ヵ所

人口1000人当たりの医師数
(7.37人)

千代田区

21.3人

文京区

19.6人

新宿区

12.8人

子どもが医療費助成を受けられる期間
※2023年度からは23区すべてにおいて助成期間が高卒までになりました  

品川区 港区 渋谷区 新宿区 中央区 豊島区 目黒区 世田谷区 大田区

高卒まで

※入院時食事療養費対象

千代田区 江東区 文京区 杉並区 中野区

高卒まで

※入院時食事療養費対象外

 

自然環境
()内は14区の平均値 1位 2位 3位
公園の数
(232.9ヵ所)

世田谷区

577ヵ所

大田区

559ヵ所

杉並区

342ヵ所

人口1万人当たりの公園の数
(5.68園)

大田区

7.47園

千代田区

7.30園

品川区

6.70園

公園の総面積
(1,587,309.40㎡)

江東区

5,233,537.72㎡

大田区

2,987,430.22㎡

世田谷区

2,908,065.49㎡

人口1人当たりの公園の面積
(5.18㎡)

千代田区

24.97㎡

江東区

9.74㎡

渋谷区

6.77㎡

緑被率
(18.70%)

千代田区

23.22%(R3年)

渋谷区

22.77%(R4年)

港区

22.62%(R4年)

買物&娯楽
()内は14区の平均値 1位 2位 3位
小売業事業所数
(3,151ヵ所)

渋谷区

4,962ヵ所

世田谷区

4,796ヵ所

新宿区

3,980ヵ所

昼間人口1000人当たりの飲食料品小売業数
(1.58ヵ所)

飲食料品小売業:
専門食品小売店(八百屋魚屋、精肉店等)と食品スーパー、コンビニエンスストア等

豊島区

2.09ヵ所

大田区

1.96か所

杉並区

1.94か所

昼間人口1000人当たりの飲食店数
(4.66ヵ所)

渋谷区

7.30ヵ所

中央区

6.62か所

新宿区

6.20か所

映画館数(≠スクリーン数)
(4.29館)

新宿区

14館

渋谷区

12館

千代田区

10館

人口1万人当たりのフィットネスクラブ数
1.66ヵ所)

千代田区

4.35ヵ所

渋谷区

3.90ヵ所

港区

2.80ヵ所

博物館・美術館数
(12.2館)

港区

28館

文京区 世田谷区

19館

住まい
()内は14区の平均値 1位 2位 3位
一般世帯の持ち家率
(40.5%)

江東区

46.6%

世田谷区

46.4%

文京区

44.0%

居住世帯の一戸建て率
(10.7%)

杉並区

21.5%

世田谷区

20.2%

大田区

18.9%

戸建て成約価格
(約9612.4万円)
※購入しやすさを考慮し価格が低い方を高ランクとする

江東区

約5739.1万円

中野区

約6753.0万円

大田区

約6776.2万円

中古マンション成約価格
(約7324.6万円)
※購入しやすさを考慮し価格が低い方を高ランクとする

大田区

約4763.4万円

中野区

約5091.8万円

杉並区

約5324.5万円

 

各区の詳細をみる


カテゴリー別調査指標

<基本データ>
※人口A、一般世帯数C: 令和2年国勢調査 人口・世帯数 【令和2年10月調べ(総務省)】
※面積B: 東京都統計年鑑【令和2年10月1日現在 地域別土地面積(総務局統計部)】
※人口密度: 人口A÷面積B
※昼夜間人口比率:(昼間人口/夜間人口)×100 
 【昼間人口・夜間人口:令和2年国勢調査 東京都区市町村町丁別報告(東京都総務局)※2020年10月調べ】
※財政力指数:令和5年度地方公共団体の主要財政指標一覧(総務省)

<治安>
被害・災害件数が少ない方が高ランクとする(安全度)
※刑法犯認知件数D: 区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数(警視庁の統計)【令和6年】
※人口1000人当たりの刑法犯認知件数: 刑法犯認知件数D÷人口(令和6年1月1日 住民基本台帳より)×1000
※一万世帯当たりの侵入窃盗発生件数: 侵入窃盗発生件数(令和6年度警視庁の統計より)÷一般世帯数(令和6年1月1日 住民基本台帳より)×10000
※出火率(1万人当たりの火災発生件数): 令和5年中の住宅火災・放火火災の実態「資料編」(東京消防庁)より、火災発生件数÷人口(令和5年1月1日 住民基本台帳より)×10000
※放火率(総火災件数における放火の割合): 令和5年中の住宅火災・放火火災の実態「資料編」(東京消防庁)より、(放火火災件数÷火災発生件数)×100
※交番・駐在所数: 全国警察施設名称位置等【令和6年4月1日現在】(警察庁)

<保育&教育>
※就学前児童1人当たりの児童福祉費: 児童福祉費<令和4年度市町村別決算状況調(総務省)令和5年3月31日現在>÷就学前児童数<都内の保育サービスの状況について 令和6年4月1日現在(東京都福祉局)>
※待機児童数、保育サービス利用率: 都内の保育サービスの状況について 令和6年4月1日現在(東京都福祉局)
※小・中学生1人当たりの教育費:【教育費】令和4年度市町村別決算状況調(総務省)令和5年3月31日現在、【児童・生徒数】令和6年度学校基本調査(文部科学省)令和6年5月1日現在 より算出
※小学校教員1人当たりの児童数:【児童・教員数】文部科学省「令和6年度学校基本調査」 令和6年5月1日現在
※中学校教員1人当たりの生徒数:【生徒・教員数】文部科学省「令和6年度学校基本調査」 令和6年5月1日現在
※人口1人当たりの公立図書館蔵書数: 東京都立図書館「令和6年度東京都公立図書館調査」 令和6年4月1日基準による蔵書数÷人口(令和6年4月1日 住民基本台帳より)

<医療>
※1k㎡当たりの医療施設数: 令和5年10月1日現在「厚生労働省 医療施設(静態・動態)調査」の一般病院数と一般診療所数の合計と、面積Bから算出
※人口1000人当たりの一般診療所数: 令和5年10月1日現在「厚生労働省 医療施設(静態・動態)調査」の一般病院数と、人口(令和6年1月1日 住民基本台帳より)から算出
※人口1000人当たりの医師数: 「令和4年医師・歯科医師・薬剤師統計(厚生労働省) 歯科医師除く」の医療施設従事医師数と、人口(令和5年1月1日 住民基本台帳より)から算出
※子どもが医療費助成を受けられる期間: 各自治体ホームページを参考(令和7年3月1日現在)

<自然環境>
※公園の数Fと総面積G: 東京都建設局「東京都区市町村別面積・人口割比率表」(令和6年4月1日時点)より。国都区市町村立公園+その他公園を対象
※人口1万人当たりの公園の数: 公園数F÷人口(東京都の人口(推計)令和5年4月1日現在」(東京都総務局統計部))×10000より算出
※1人当たりの公園の面積: 面積G÷人口(東京都の人口(推計)令和5年4月1日現在」(東京都総務局統計部))より算出
※緑被率: 各自治体ホームページを参考(令和7年3月1日現在)。調査年度は区で異なる

<買物&娯楽>
※小売業事業所数H、飲食料品小売業数H’、飲食店数I、映画館数J、フィットネスクラブ数K:令和3年経済センサス‐活動調査(経済産業省)
※昼間人口1000人当たりの飲食料品小売業数: 飲食料品小売業数H’÷昼間人口(令和2年国勢調査より)×1000より算出
※昼間人口1000人当たりの飲食店数: 飲食店数I÷昼間人口(令和2年国勢調査より)×1000より算出
※人口1万人当たりのフィットネスクラブ数: フィットネスクラブ数K÷人口A×10000より算出
※博物館・美術館数: 令和3年経済センサス‐活動調査 産業(小分類)別全事業所数(総務省・経済産業省)

<住まい>
成約価格は安い方を高ランクとする(買いやすさ)
※一般世帯の持ち家率: 一般世帯の持ち家数<令和2年国勢調査(総務省)>÷一般世帯数C×100
※居住世帯の一戸建て率: 居住世帯の一戸建て数<令和5年住宅・土地統計調査(令和5年10月1日現在)>÷一般世帯数<住民基本台帳による世帯数(令和5年10月1日現在)>より算出
※戸建て・中古マンション成約価格: 国土交通省「不動産情報ライブラリ」より、2023年第4四半期 から 2024年第3四半期 までの成約価格データから平均値を算出(面積や形状、前面道路の状況などの個別の要因・事情は考慮せず)