
中野区の住み心地
目次
クールジャパンの発信地 にぎやかで暮らしやすい街
中野区の中心にある中央線中野駅の北西部側では、警察大学校の移転を契機に再開発が進み、2012年にオフィスビルや大学、病院、公園など多様な都市機能を備えた「中野四季の都市(まち)」が誕生、併せて周辺道路の整備が行われた。
旧警察大学校の跡地に登場し、「中野セントラルパーク」と名付けられた一帯には、防災機能を備えた大型の都市公園、キリングループや栗田工業などの本社が入るオフィスビル、明治大学と帝京平成大学の新キャンパスが完成。早稲田大学の学生寮も整備された。これらの影響により、中野駅周辺を訪れる人は、開発前と比べて約2万人増加した。現在も中野駅周辺の各地において様々なまちづくりプロジェクトが動いており、さらなる発展が期待される。
ただ、従来の中野駅周辺は、そうした再開発エリアの都市景観とは異なり、個性的なキャラクターを備える街だ。駅北口にはサブカルチャーの殿堂である中野ブロードウェー、小学校廃校舎を活用したマンガや演劇など文化・芸術の発信拠点である中野マンガ・アートコートなど、「クール・ジャパン」のコアにある要素が凝縮されている。さらに、レトロな風情の飲食店街、スーパーも集まっている。
同区北部に目を移すとこちらは落ち着いたたたずまいに。上鷺宮、江古田、江原町の界隈に低層住宅が中心の閑静な住宅地が形成されている。また、西武新宿線沿線、南部の丸ノ内線の沿線は、すべての駅前に商店街が充実した暮らしやすい街が広がる。区全体の中古マンション価格は4072万円(70㎡換算)とリーズナブルだ。
大人の学習機会が多彩 文化芸術に親しむ環境も
教育面で注目したいのが、シニア向けの学習機会が豊富なことだ。区では55歳から79歳までの区民を対象に、受講者が学習成果を地域の活動に活かすことを目指す3年間進級制の講座「なかの生涯学習大学」を開講。区内の大学も機会提供の役割を担う。中野駅前に移転してきた明治大学中野キャンパスの明治大学リバティアカデミーが生涯学習拠点となっているほか、帝京平成大学、こども教育宝仙大学、東京工芸大学芸術学部、哲学堂公園にゆかりのある東洋大学、2014年開設した早稲田大学中野国際コミュニティプラザなどでも無料の公開講座を実施している。
文化芸術が身近な環境であることも特徴。区立文化施設である、なかのZERO、野方区民ホールなどの劇場では幅広い世代に楽しんでもらうため、0歳から入れるクラシックコンサートや、毎月第2金曜夜にクラシックをメインにジャズやタンゴなどの音楽公演を行っている。チケットは1000円台からとリーズナブルなことも魅力だ。
データから測る中野区の住み心地
※星5つが満点。星3つを14区平均として相対評価で算出しています
※()内は14区の平均値 ※順位は14区の相対的順位
基本データ | 人口(38万1822人) | 33万4783人【7位】 |
---|---|---|
面積(24.72k㎡) | 15.59k㎡【8位】 | |
人口密度(1万6214人/k㎡) | 2万1474人/k㎡ ![]() |
|
一般世帯数(21万5146世帯) | 20万7609世帯【7位】 | |
昼夜間人口比率(271%) 通勤・通学などによる人の流入の多さ |
95.5%【12位】 | |
財政力指数【収入額÷支出額】(0.71) | 0.51【13位】 | |
保育![]() |
児童福祉費(1,606千円) 乳幼児・幼児<0~6歳>1人当たりで換算 |
1,497千円【9位】 |
待機児童数(135人) | 171人【10位】 | |
対前年比待機児童増減数(-147人) | -204人【5位】 | |
保育サービス利用率(46.2%) | 45.1%【9位】 | |
保育料(3万6519円) ※世帯年収1000万円(推定区民税所得割283,200円)の場合 ※2019年10月1日より幼児教育・保育の無償化(3~5歳)がスタート→公式サイト |
3万7200円【8位】 | |
教育![]() |
教育費(1,150千円) 学生<7~15歳>1人当たりで換算 |
776千円【10位】 |
人口1人当たりの公立図書館蔵書数(3.71冊) | 2.93冊【9位】 | |
小学校教諭1人当たりの児童数(17.64人) | 18.0人【9位】 | |
中学校教諭1人当たりの生徒数(15.65人) | 15.0人【4位】 | |
医療![]() |
1k㎡当たりの医療施設数(27.3ヵ所) | 21.1ヵ所【9位】 |
人口1000人当たりの医療施設従事医師数[常勤換算](8.71人) | 2.1人【14位】 | |
人口1万人当たりの医療機関数(19.9ヵ所) | 10.5ヵ所【10位】 | |
子どもが医療費助成を受けられる期間 | 中卒(入院時食事療養費対象外) | |
安全![]() |
人口1万人当たりの火災発生数(出火率)(4.97件) | 2.57件【5位】 |
刑法犯認知件数(3,760件) | 2,554【4位】 | |
昼夜人口1000人当たりの刑法犯認知件数(11.60件) | 5.96件【8位】 | |
侵入窃盗発生件数(141.5件) | 124件【8位】 | |
交番、駐在所がカバーする人口(1万2830人) | 1万3949人【11位】 | |
自然環境![]() |
公立公園の数(224.93ヵ所) | 193ヵ所【6位】 |
人口1万人当たりの公立公園等の数(5.74園) | 5.76園【6位】 | |
公立公園の総面積(1,240,995.427㎡) | 459,656.44㎡【11位】 | |
人口1人当たりの公立公園等の面積(3.09㎡) | 1.37㎡【13位】 | |
緑被率(18.38%) | 16.14%【11位】(2016年) | |
買物&娯楽![]() |
小売業事業所数(2,424ヵ所) | 1,510所【13位】 |
昼間人口千人当たりの飲食店数(5.58ヵ所) | 5.41ヵ所【8位】 | |
映画館数(≠スクリーン数)(4.14館) | 0館【12位】 | |
昼間人口10万人当たりのフィットネスクラブ数(5.58ヵ所) | 5.75ヵ所【8位】 | |
社会・民間体育施設数(65.14ヵ所) | 42ヵ所【10位】 | |
文化施設数(21.07ヵ所) | 5ヵ所【13位】 | |
住まい![]() |
一般世帯の持ち家率(42.3%) | 32.1%【13位】 |
居住世帯の一戸建て率(16.5%) | 20.8%【5位】 | |
駅数(23.57駅) | 12駅【13位】 | |
中古戸建平均価格(7,116.8万円) | 6,182万円【11位】 | |
中古マンション平均価格(5,660.1万円) | 4,446万円【11位】 |
中野区の資産価値
新宿、渋谷の都市部に隣接する住宅地
中野区は新宿に近いのに、マンションは杉並区よりも安い、そんな中野区の不動産価格は、東京都の中で12位/57市区町村。中野区は2014年までに行われた中野駅北口再開発に続き、長年、コンサート会場として親しまれてきた「中野サンプラザ」を解体・再整備し、JR東日本と組んで初の駅ビルを建設する構想を明らかにした。完成予定は2020年としているが、地元商店街も人を一気に呼び込む好機ととらえ建設を歓迎している。サンモール商店街や中野ブロードウェイなど中野らしさは残しつつ大変身を続ける中野区は、都市型の住宅地として今後にますます注目が集まる。
■2020年地価ランキング(用途地域:住宅地)
順位 | 街名 | 標準地番(住居表示) | 最寄り駅・距離 | 公示地価 | 前年価格 | 前年比(順位) |
---|---|---|---|---|---|---|
1位 | 中野 | 中野4丁目649番1 (中野4-6-8) |
中野 490m |
99.7万円/㎡ ※329万円/坪 |
94.6万円/㎡ |
+5.39% (1位) |
2位 | 中央 | 中央1丁目612番1 (中央1-21-13) |
中野坂上 270m |
94.2万円/㎡ ※311万円/坪 |
89.5万円/㎡ |
+5.25% (2位) |
3位 | 中野 | 中野3丁目2番1 (中野3-23-46) |
中野 500m |
82.5万円/㎡ ※272万円/坪 |
78.4万円/㎡ |
+5.23% (3位) |
4位 | 中野 | 中野2丁目9番18 (中野2-14-6) |
中野 450m |
77.4万円/㎡ ※255万円/坪 |
72.9万円/㎡ |
+6.17% (4位) |
5位 | 東中野 | 東中野1丁目77番21 (東中野1-14-5) |
東中野 560m |
75.0万円/㎡ ※247万円/坪 |
72.9万円/㎡ |
+2.88% (4位) |
6位 | 中野 | 中野5丁目9番12 (中野5-38-14) |
中野 500m |
68.6万円/㎡ ※226万円/坪 |
65.3万円/㎡ |
+5.05% (6位) |
7位 | 中央 | 中央3丁目1番17 (中央3-3-6) |
新中野 720m |
67.7万円/㎡ ※223万円/坪 |
64.4万円/㎡ |
+5.12% (7位) |
8位 | 東中野 | 東中野2丁目47番16外 (東中野2-33-2) |
東中野 500m |
65.7万円/㎡ ※217万円/坪 |
62.6万円/㎡ |
+4.95% (8位) |
9位 | 中野 | 中野3丁目19番10 (中野3-45-4) |
中野 460m |
65.5万円/㎡ ※216万円/坪 |
62.0万円/㎡ |
+5.65% (9位) |
10位 | 新井 | 新井2丁目48番27 (新井2-8-10) |
中野 820m |
64.8万円/㎡ ※214万円/坪 |
61.7万円/㎡ |
+5.02% (10位) |
11位 | 東中野 | 東中野3丁目127番8 (東中野3-19-18) |
東中野 430m |
62.5万円/㎡ ※206万円/坪 |
59.7万円/㎡ |
+4.69% (11位) |
12位 | 南台 | 南台3丁目16番9 (南台3-18-5) |
方南町 930m |
61.6万円/㎡ ※203万円/坪 |
59.0万円/㎡ |
+4.41% (12位) |
13位 | 本町 | 本町2丁目36番15 (本町2-13-13) |
中野坂上 550m |
61.4万円/㎡ ※202万円/坪 |
58.7万円/㎡ |
+4.60% (13位) |
14位 | 元麻布 | 弥生町5丁目56番9外 (弥生町5-9-26) |
中野富士見町 550m |
60.2万円/㎡ ※199万円/坪 |
57.4万円/㎡ |
+4.88% (14位) |
15位 | 弥生町 | 南麻布1丁目225番48外 (南麻布1-27-33) |
中野新橋 450m |
56.3万円/㎡ ※186万円/坪 |
53.6万円/㎡ |
+5.04% (15位) |
出典:国土交通省地価公示
中野区の注目の街
東中野
駅前再開発で複合施設登場。生活利便性も向上
総武線と都営大江戸線の2線が利用可能で新宿、六本木方面へのアクセス良好。2012年にオープンした駅ビル「アトレヴィ東中野」は、惣菜店やベーカリーなどが充実、内科、小児科などのクリニックに加え、21時まで営業する保育所もあり、子育てファミリーに好評だ。歩道と自転車レーンの分離、道幅の拡幅、並木の整備などが行われ、安全性や美観が向上した山手通り沿いにもスーパーがあり、日常使いに便利だ。名所のひとつに映画館「ポレポレ東中野」があり、作家性の高いコアな作品を上映している。一方、氷川神社や氷川公園など緑豊かなスポットもあり癒される。
新築マンション平均価格 | 8,017万円 |
---|---|
中古マンション平均価格 | 7,231万円 |
弥生町
始発終発利用可で通勤便利。活気ある商店街も
丸ノ内線の中野坂上駅から分かれる分岐線沿線の街。140以上の商店が集まり、活気ある川島商店街で知られる中野新橋、始発・終発の本線直通便があり、ゆったり通勤できる中野富士見町の両駅が利用できる。桜が連なる神田川沿いの遊歩道は情緒があり、散策に最適だ。
中野
駅前再整備で変貌。交通利便性の高さも注目
駅を囲むように大規模な再開発計画が進み変貌続ける中野。駅北口では区役所・中野サンプラザの建て替えが2027年竣工予定で、南口には地上37階建てマンションと地上20階建てのオフィスで構成されるツインタワーの建築が2024年完成を目指し進んでいる。さらに駅西口地区では、住宅・オフィス・広場、そして中野駅上空を一体的に整備。北口につながる通路を設けて回遊性を高める計画もある。中野駅としては、中央線の快速・各駅停車、東西線を利用可能。新宿駅や東京駅、大手町駅などにアクセスしやすく利便性が良い。
新築マンション平均価格 | 7,885万円 |
---|---|
中古マンション平均価格 | 7,408万円 |
[記事公開日]:2014/08/08[最新更新日]:2020/11/09