品川区の防災・地震対策はどうなっている?
御殿山は高輪周辺の広域避難エリアにも指定されている。 東京消防庁の予測によると、23区全体の震災時の出火原因は、電気関係が59%、ストーブなど火気器具が35%、化学薬品や工業炉、危険物施設などは6%程度となっています。 …
御殿山は高輪周辺の広域避難エリアにも指定されている。 東京消防庁の予測によると、23区全体の震災時の出火原因は、電気関係が59%、ストーブなど火気器具が35%、化学薬品や工業炉、危険物施設などは6%程度となっています。 …
残暑もなくなり本格的な秋がやってくる 国民の休日でもある「秋分(しゅうぶん)の日」。 秋のお彼岸の中日といわれており、先祖のお墓参りや法会などが行われます。 そもそも「秋分」とは、太陽が秋分点(黄径180度)を通過するこ…
本格的な冬の準備を始めるころ 「小雪(しょうせつ)」は、11月22日頃から12月6日頃の節気です。 「暦便覧」では、「冷ゆるが故に雨も雪となりてくだるがゆへ也」と記されています。 山間部だけでなく、平地でも初雪が舞うこと…
すべてが生き生きと清らかに感じられる春爛漫(はるらんまん)の頃 清明は、別名「三月節」ともいい、およそ4月5日~19日頃にあたる節気です。4月上旬は東京でもお花見シーズンのピークを迎え、また、学校の入学式もこの頃に行われ…
本格的な春の到来。ただし寒の戻りに注意 「春分の日」は日本の国民の祝日であり、「自然をたたえ、生き物をいつくしむ日」とされています。 節気としての春分(例年、およそ3月20日か21日~4月4日頃)は、『暦便覧』では「日、…
品川女子(しながわじょし)学院は東京都品川区北品川3丁目3-12にある私立の中高一貫の女子校です。 前身は1926年に設立された荏原女学校で、創立当時から一貫して「社会で能動的に活躍できる女性の育成」を目指した教育を実践…
攻玉社(こうぎょくしゃ)中学校・高等学校は東京都品川区西五反田5丁目14-2にある中高一貫の男子校です。 校名の由来でもある詩経の一節「他山の石以って玉を攻(みが)くべし」を建学の精神として引き継ぎ、「誠意」「礼譲」「質…
住みたい街が多く、住みたい沿線として位置する城南エリア 「城南エリア」とは城、つまり江戸城(現・皇居)から見て南側に位置する地域一帯を指す言葉です。 行政的な分類ではないため定義はありませんが、品川区・目黒区・大田区・港…