一軒家の面積ってどれくらい?平均と住居人数に合わせた坪数、間取りを紹介

一軒家を購入する際に悩むポイントの一つが「どれくらいの面積で建てればいいのだろう」という点です。面積が大きければ持て余してしまいますし、小さければ窮屈感を感じてしまいかねません。そこで本記事では、一軒家の平均面積と住居人数に合わせた坪数、間取りを紹介します。

一軒家の面積を知る前に!

一軒家の面積を知る前に、かならず把握しておいてほしい点が2つあります。

一坪ってどれくらい?

一軒家を建てる際によく聞く「面積」とは

一坪ってどれくらい?

一坪とはおよそ2畳(帖)の広さで約3.3㎡です。つまり、以下のような計算になります。

  • 10坪:33㎡
  • 20坪:66㎡
  • 30坪:99㎡
  • 40坪:132㎡
  • 50坪:165㎡

なぜ「坪」といった単位が用いられるようになったかというと、さまざまな由来があります。最も有力視されている説の一つが奈良時代の養老令です。

当時の法律である養老令には「長さ30歩、幅12歩の広さを1段とする」という記載があります。ここで書かれている1段は360歩を意味し、1歩×1歩は約1.8m×約1.8mになるため、現在の1坪にほぼ合致するのです。この名残が今も残っている、とされています。

一軒家を建てる際によく聞く「面積」とは

一戸建てを建てる際には、さまざまな「◯◯面積」という言葉が出てきます。すべてを覚える必要はありませんが、知っておくことで業者とのやりとりがスムーズになるでしょう。

主な面積は以下のとおりです。

面積 意味
延床面積 床面積の合計面積
土地面積 土地を真上から見下ろして求めた面積
建築面積 建物を真上から見下ろして求めた面積
建物面積 「延床面積」とほぼ同じ
施工面積 実際に施工した部分を含む面積
外壁塗装面積 外壁全体から窓などの塗らない部分を抜いた面積

一軒家の面積の平均

ここでは一軒家の面積の平均を3つの側面から紹介します。

一軒家の平均坪数

都道府県別の平均坪数

一軒家の平均取得費用

一軒家の平均坪数

一軒家の床面積の全国平均※は以下のとおりです。

  • 注文住宅:123.8㎡(約37.5坪)
  • 中古戸建:113.1㎡(約34.3坪)
  • 土地付注文住宅:111.4㎡(約37.1坪)
  • 建売住宅:101.8㎡(約33.9坪)

このように30~40坪ぐらいが一般的な戸建ての広さといえるでしょう。

※参考:住宅金融支援機構|2021年度 フラット35利用者調査

都道府県別の平均坪数

国土交通省の資料によると、都道府県別の平均的な延床面積は以下のとおりです。

  • 東京都:64.48㎡(約21.5坪)
  • 神奈川県:76.62㎡(約23.2坪)
  • 千葉県:89.4㎡(約27.1坪)
  • 埼玉県:86.58㎡(約26.2坪)
  • 茨城県:108.55㎡(約32.9坪)
  • 栃木県:110.24㎡(約33.4坪)
  • 群馬県:109.89㎡(約33.3坪)
  • 山梨県:113.27㎡(約34.3坪)

もっとも面積が広いのは富山県で152.18㎡、狭いのが東京都です。一戸建てを建てたい都道府県によって、平均的な面積が異なることを理解しておきましょう

※参考:国土交通省|一住宅当たり延べ床面積の都道府県比較

一軒家の平均取得費用

一軒家の平均取得費用は、新築の一軒家か中古の一軒家かによって大きく異なります。だいたいいくらくらい必要なのか、前もって知っておくことが大切です。主な相場は下を参考にしてください。

  全国平均 首都圏平均
新築戸建(注文住宅) 土地なし:3,572万円
土地あり:4,455万円
土地なし:3,889万円
土地あり:5,133万円
新築戸建(建売住宅) 3,605万円 4,133万円
中古戸建 2,614万円 3,152万円

これらは物件の取得価格です。一戸建ての購入には、他にもさまざまな初期費用が発生します。詳しくは下の記事をご覧ください。

一戸建ての購入に必要な初期費用はこちら

※参考:住宅金融支援機構|2021年度 フラット35利用者調査

住居人数から考える一軒家の面積は?

あまり面積の大きな家を購入しても持て余してしまい、余分なスペースが増えて管理や維持が大変になってしまいます。そこで、住居人数から考える最適な一軒家の面積を紹介します。

最低居住面積水準

誘導居住面積水準

最低居住面積水準

国土交通省は「健康で文化的な住生活を送るために必要不可欠な面積はどのくらいか」という居住面積の最低水準を出しています。これを「最低居住面積水準」と呼びます。

最低居住面積水準は以下のとおりです。

居住形態 面積
単身世帯 25㎡(約7坪)
2人世帯 30㎡(約9坪)
3人世帯 40㎡(約12坪)
4人世帯 50㎡(約15坪)

未就学児童(3~5歳の児童)が含まれる場合は、3人世帯は35㎡(約10坪)、4人世帯は45㎡(約13坪)です。最低でも上記の面積以上を確保することがおすすめです。

※参考:国土交通省|住生活基本計画における「水準」について

誘導居住面積水準

誘導居住面積水準とは、世帯人数ごとに豊かな生活を送るために必要だと思われる住宅面積です。こちらも国土交通省が定義しています。

居住形態 面積
単身世帯 40㎡(約12坪)
2人世帯 55㎡(約16坪)
3人世帯 75㎡(約22坪)
4人世帯 95㎡(約28坪)

未就学児童(3~5歳の児童)が含まれる場合は、3人世帯は65㎡(約19坪)、4人世帯は85㎡(約25坪)です。

※参考:国土交通省|住生活基本計画における「水準」について

一軒家の面積から考える間取り

面積によって間取りの特徴が異なります。ここでは以下5つのパターンを例に挙げて間取りを紹介します。

25〜30坪の間取り

30〜35坪の間取り

35〜40坪の間取り

40〜45坪の間取り

50坪以上の間取り

25〜30坪の間取り

都心で人気のある土地であれば、25〜30坪の間取りになることが多いでしょう。国土交通省が定める「誘導居住面積水準」の3、4人世帯に適したサイズです。

この広さで家を建てるとするなら、ゆとりを持った2LDKやコンパクトサイズな3LDKが中心です。

30〜35坪の間取り

30〜35坪の間取りは4~5人世帯におすすめの広さで、間取りは3LDKや4LDKになることが多いでしょう。

立地やデザインによっては、二世帯住宅や少しコンパクトな平屋も検討できます。その場合、必要な機能や設備を無駄なく配置するよう工夫する必要があります。

35〜40坪の間取り

全国的な注文住宅の平均面積は約37.5坪です。4LDKや5LDKを中心とした間取りが可能で、工夫次第で6LDKも実現できるでしょう。

40~45坪の間取り

平均よりも広くなり、一般的な戸建てより少し余裕を持った家作りができます。

50坪以上の間取り

50坪以上だと、大人5~6人は快適に過ごせます。家も庭も十分な広さで設計することができ、デザインの自由度も高いといえるでしょう。

二世帯住宅や3台分の駐車場なども実現可能です。

一軒家の面積に関するよくある質問に回答

ここでは一軒家の面積に関するよくある2つの質問に回答します。

一軒家の駐車場はどれくらいの面積が必要?

一軒家を建てたときの維持費は?

一軒家の駐車場はどれくらいの面積が必要?

まず、駐車を予定する車のサイズをチェックしましょう。それぞれの車のサイズは以下のとおりです。

  • 軽自動車 全幅1,480mm 全長3,400mm 全高1,750mm
  • 小型車 全幅1,700mm 全長4,100mm 全高1,500mm
  • 中型車 全幅1,700mm 全長4,700mm 全高1,500mm
  • ワンボックス車 全幅1,700mm 全長4,800mm 全高2,000mm
  • 大型車全幅 1,850mm 全長5,000mm 全高1,850mm

次に、駐車場幅の目安を確認してください。国土交通省によると、以下のスペースが推奨※されています。

  幅員 長さ
軽自動車 2.0m 3.6m
小型乗用車 2.3m 5.0m
普通乗用車 2.5m 6.0m

この目安を参考にして、駐車場スペースを確保しましょう。

※参考 国土交通省|駐車場設計・施工指針

一軒家を建てたときの維持費は?

一戸建ての維持費は年間で約40~50万円かかるといわれています。維持費の主な内訳は以下のとおりです。

  • 税金
  • 修繕費
  • 保険料

この3つには毎年かかるものと数年に1度かかるものがあり、年平均にすると税金に10万円、修繕費に27~30万円、保険料が3~6万円程度です。詳しくは下の記事をご覧ください。

一軒家を建てたときの維持費はこちら

一軒家の面積はライフスタイルに合ったものを選ぼう

一軒家の面積はライフスタイルに合ったものを選ぶのが大切です。平均面積は注文住宅なら123.8㎡(約37.5坪)ですが、2〜3人世帯なら持て余してしまう可能性があるでしょう。反対に、5人、6人世帯なら手狭に感じてしまうこともあります。快適な生活を送るためにも、ゆとりのある面積で一軒家の購入を目指しましょう。

一戸建てを検討しているなら、住建ハウジングにお問い合わせください。「TOKYO@14区」を運営する住建ハウジングでは、一戸建ての物件を多数ご用意しています。立地や価格、新築か中古かなどご希望に合わせて物件を絞り込めるので、ぜひお気軽にご利用ください。

投稿者プロフィール

石川充
宅地建物取引士、管理業務主任者、賃貸不動産経営管理士

1996年より大手不動産デベロッパー勤務。首都圏の新築マンション販売のプロジェクトマネージャーに従事。多くの物件の担当し、引き渡しまで一気通貫で経験。
その後ベンチャー系広告代理店にて不動産系クライアントのインターネット集客の支援を行う。
現在は広告代理業と併せ、老舗不動産会社として地域ニーズに合わせた事業を展開。
お探しのエリアや購入価格から都内の物件を探せます

種別

エリア

物件価格

PR

  • 住建ハウジング

ABOUTこの記事をかいた人

宅地建物取引士、管理業務主任者、賃貸不動産経営管理士 1996年より大手不動産デベロッパー勤務。首都圏の新築マンション販売のプロジェクトマネージャーに従事。多くの物件の担当し、引き渡しまで一気通貫で経験。 その後ベンチャー系広告代理店にて不動産系クライアントのインターネット集客の支援を行う。 現在は広告代理業と併せ、老舗不動産会社として地域ニーズに合わせた事業を展開。