

1.耐震基準とは 地震の多い日本において、建物を建てる際に必ず守らなければならない「耐震基準」があります。耐震基準とは、大きな地震でも建物が倒壊しないようにする建築物の耐久構造の基準であり、1950(昭和25)年に人命や…
日本全国において、住宅が建てられ人々が生活する場所においても、多かれ少なかれ自然災害の危険性が存在しています。宅地の造成に伴う災害や集中豪雨による河川の氾濫、津波などの自然災害を完全に回避することは困難です。その為、災害…
地震や台風などの災害は、人がどれほど気を付けていても避けられない天災です。 また、火事や事故などについても、被害を受けるまえにできることは限られています。 いずれも避けては通れないものである以上、万が一のときに「どのよう…
台風が家におよぼす被害 台風がもたらす被害は、強風によるものと大雨が原因の2種類に分けることができます。 まず、風による被害ですが、風速10~15m/sで取り付けが不完全な看板やトタン板が飛び始め、20m/sを超えると鋼…
建物に被害を及ぼす災害といえば、地震や火事、台風や水害を思い浮かべる人も多いでしょう。 しかし、実際にはほかにも多くの災害が存在しています。 地震などと同様、いつ何時、我が家が被害に遭うかは誰にも予測できません。 「転ば…
住宅にとって最も怖い災害は「火事」ですよね。日本における2015(平成27)年の出火件数は39,111件となっています。2005(平成17)年には57,460件でしたから、この10年で大きく減少していますが、それでも全国…
日本が世界でも有数の地震大国であることはよく知られている事実です。 具体的に挙げると、世界で起きる地震の10~15%、マグニチュード6.0以上の大地震に絞れば20%が日本で発生しています。 日本における人体に感じる有感地…
被災で命が助かったとしても、さらに生き続け、生活を再建するためにはお金が必要です。まずは自分のお金を金融機関から引き出して使うことになります。ただし、被災で通帳やキャッシュカードを紛失してしまうことがありえます。そこで…
[記事公開日]:2016/04/19 [最終更新日]:2024/02/05 近年、日本各地で大きな地震が発生し、甚大な被害をもたらしています。これらの地震は、私たちに地震への備えの重要性を改めて示しました。首都直下地震は…