
大田区の住み心地
目次
東急沿線に連なる住宅地と川と海の水辺空間が同居
23区内で最大の面積であり、住む街の選択肢も幅広い。区北部の著名な田園調布だけでなく、東急池上線沿線には上池台、南雪谷、久が原、池上など整然とした低層住宅中心の街並みが連なる。池上には700年以上の歴史を持つ池上本門寺やデイキャンプ場がある本門寺公園もあり、緑が豊富だ。
一方、東急多摩川線下丸子駅を最寄り駅とする多摩川寄りのエリアには、特に若い世代に向いた共用施設の充実した大規模マンションが並んでいる。区の新築マンション平均価格は5896万円(70㎡換算)、中古マンション価格は3970万円(70㎡換算)といずれも14区内で最も手ごろだ。
国内外へのビジネスや旅行の拠点となる羽田空港の存在は大きなアドバンテージだ。空港の沖合い移転などに伴って発生した跡地の一部はアジアヘッドクォーター特区(※)に含まれている。アジアからの投資を呼び込む産業交流施設などの整備を2020年までに目指す予定だ。また、商業施設が集中するJR・東急蒲田駅と京急蒲田駅間に新空港線(蒲蒲線)を建設し、羽田空港へのアクセス向上を図る計画もされている。
※グローバル企業のアジアにおける本社機能や研究開発拠点の誘致を目標に、東京都が国へ申請し、指定された特区(国家戦略総合特別区域)
初めての子育ての強い味方 保育サービスアドバイザー
東京湾、多摩川など水辺の自然環境を活かした公園が点在しており、独自の親子参加型イベントも開催されている。例えば東京港野鳥公園では、埋立地に田んぼや雑木林を再現した里地里山があり、そこで工作や生物観察、暮らしの体験もできる。また、23区内で3番目に広いドッグランを持つ城南島海浜公園などではペットと一緒に水辺でバーベキューなども楽しめる。
約4000もの町工場が集積する大田区の特徴を活かし、小学生とその保護者を対象にしたイベントも豊富だ。工場見学やものづくり体験ができる「産業のまちスクール」、製造業や商売の模擬体験を通じて経営の楽しさを伝える「子ども起業家育成セミナー」、工作好き小中学生に人気の「ロボット作り教室」などが開催されている。
こうした取り組みの一方で、2016年度は新たに717名の保育サービス定員の拡充を図ってきた。しかし、2017年度4月の待機児童数は、入園申し込みの大幅増に加え、育児休業中の保留児童を加える国の待機児童の定義見直しに伴い、572人と前年度の229人から343人増加した。区は、このような結果を踏まえ、当初の待機児童対策を見直し、強化する予定だ。
また、平成25年10月から「保育サービスアドバイザー」を設置。これはさまざまな保育サービスの中からニーズに合ったサービスを適切に選択できるよう、保育士が相談、案内、助言をしてくれるというものだ。現場を熟知する保育士が相談にあたるとあって、より具体的なアドバイスが期待できる。
データから測る大田区の住み心地
※星5つが満点。星3つを14区平均として相対評価で算出しています
※()内は14区の平均値 ※順位は14区の相対的順位
基本データ | 人口(38万1822人) | 73万4630人 ![]() |
---|---|---|
面積(24.72k㎡) | 60.83k㎡ ![]() |
|
人口密度(1万6214人/k㎡) | 1万2077人/k㎡【13位】 | |
一般世帯数(21万5146世帯) | 39万6799世帯 ![]() |
|
昼夜間人口比率(271%) 通勤・通学などによる人の流入の多さ |
96.8%【11位】 | |
財政力指数【収入額÷支出額】(0.71) | 0.54【12位】 | |
保育![]() |
児童福祉費(1,606千円) 乳幼児・幼児<0~6歳>1人当たりで換算 |
1,504千円【8位】 |
待機児童数(135人) | 250人【12位】 | |
対前年比待機児童増減数(-147人) | -322人 ![]() |
|
保育サービス利用率(46.2%) | 43.4%【11位】 | |
保育料(3万6519円) ※世帯年収1000万円(推定区民税所得割283,200円)の場合 ※2019年10月1日より幼児教育・保育の無償化(3~5歳)がスタート→公式サイト |
4万2500円【11位】 | |
教育![]() |
教育費(1,150千円) 学生<7~15歳>1人当たりで換算 |
605千円【14位】 |
人口1人当たりの公立図書館蔵書数(3.71冊) | 2.48冊【13位】 | |
小学校教諭1人当たりの児童数(17.64人) | 18.3人【10位】 | |
中学校教諭1人当たりの生徒数(15.65人) | 15.2人【7位】 | |
医療![]() |
1k㎡当たりの医療施設数(27.3ヵ所) | 10.2ヵ所【14位】 |
人口1000人当たりの医療施設従事医師数[常勤換算](8.71人) | 3.9人【8位】 | |
人口1万人当たりの医療機関数(19.9ヵ所) | 8.4ヵ所【13位】 | |
子どもが医療費助成を受けられる期間 | 中卒(入院時食事療養費含む) | |
安全![]() |
人口1万人当たりの火災発生数(出火率)(4.97件) | 2.67件【6位】 |
刑法犯認知件数(3,760件) | 5,335件【11位】 | |
昼夜人口1000人当たりの刑法犯認知件数(11.60件) | 5.85件【6位】 | |
侵入窃盗発生件数(141.5件) | 253件【14位】 | |
交番、駐在所がカバーする人口(1万2830人) | 1万4128人【12位】 | |
自然環境![]() |
公立公園の数(224.93ヵ所) | 551ヵ所 ![]() |
人口1万人当たりの公立公園等の数(5.74園) | 7.50園 ![]() |
|
公立公園の総面積(1,240,995.427㎡) | 2,928,986.16㎡ ![]() |
|
人口1人当たりの公立公園等の面積(3.09㎡) | 3.99㎡【4位】 | |
緑被率(18.38%) | 18.32%【6位】 (2018年) | |
買物&娯楽![]() |
小売業事業所数(2,424ヵ所) | 3,582ヵ所 ![]() |
昼間人口千人当たりの飲食店数(5.58ヵ所) | 4.84ヵ所【10位】 | |
映画館数(≠スクリーン数)(4.14館) | 1館【9位】 | |
昼間人口10万人当たりのフィットネスクラブ数(5.58ヵ所) | 5.91ヵ所【7位】 | |
社会・民間体育施設数(65.14ヵ所) | 130ヵ所 ![]() |
|
文化施設数(21.07ヵ所) | 13ヵ所【11位】 | |
住まい![]() |
一般世帯の持ち家率(42.3%) | 43.1%【7位】 |
居住世帯の一戸建て率(16.5%) | 26.0% ![]() |
|
駅数(23.57駅) | 38駅 ![]() |
|
中古戸建平均価格(7,116.8万円) | 5,918万円【12位】 | |
中古マンション平均価格(5,660.1万円) | 4,225万円【14位】 |
大田区の資産価値
オリンピック、羽田空港のハブ化で開発ラッシュ
大田区は再開発地域が多く、特に東京湾沿岸のウォーターフロントエリアは、東京オリンピック開催と羽田空港のハブ化に伴って高層マンションや大型マンションの建築ラッシュが続いている。
大田区の2019年地価上昇率は全用途平均で前年比+3.90%上昇。再開発地域の「蒲田」や「山王」「大森」などが地価を引き上げている。しかしマンション平均価格は新築、中古とも14区の中では最も安くなっている。
■2020年地価ランキング(用途地域:住宅地)
順位 | 街名 | 標準地番(住居表示) | 最寄り駅・距離 | 公示地価 | 前年価格 | 前年比 (順位) |
---|---|---|---|---|---|---|
1位 | 大森北 | 大森北1丁目15番9 (大森北1-15-15) |
大森 380m |
132.0万円/㎡ ※436万円/坪 |
121.0万円/㎡ |
+9.09% (1位) |
2位 | 田園調布 | 田園調布3丁目23番3 (田園調布3-23-15) |
田園調布 280m |
109.0万円/㎡ ※360万円/坪 |
108.0万円/㎡ |
+0.93% (2位) |
3位 | 田園調布 | 田園調布3丁目44番7 (田園調布3-44-3) |
田園調布 730m |
72.2万円/㎡ ※238万円/坪 |
71.7万円/㎡ |
+0.70% (3位) |
4位 | 南雪谷 | 南雪谷2丁目258番2 (南雪谷2-2-4) |
雪が谷大塚 190m |
70.5万円/㎡ ※233万円/坪 |
69.5万円/㎡ |
+1.44% (4位) |
5位 | 山王 | 山王3丁目1500番42 (山王3-34-3) |
大森 420m |
66.8万円/㎡ ※220万円/坪 |
64.0万円/㎡ |
+4.38% (6位) |
6位 | 田園調布 | 田園調布4丁目27番1 (田園調布4-27-8) |
田園調布 780m |
67.3万円/㎡ ※222万円/坪 |
67.2万円/㎡ |
+0.15% (5位) |
7位 | 田園調布 | 田園調布2丁目24番26 (田園調布2-24-21) |
多摩川 530m |
63.3万円/㎡ ※209万円/坪 |
61.9万円/㎡ |
+2.26% (7位) |
8位 | 山王 | 山王2丁目2210番246 (山王2-25-20) |
大森 540m |
63.2万円/㎡ ※208万円/坪 |
60.5万円/㎡ |
+4.46% (8位) |
9位 | 南千束 | 南千束2丁目171番1 (南千束2-8-2) |
北千束 270m |
61.0万円/㎡ ※201万円/坪 |
59.1万円/㎡ |
+3.21% (9位) |
10位 | 北千束 | 北千束2丁目578番4 (北千束2-25-5) |
北千束 150m |
60.6万円/㎡ ※200万円/坪 |
57.4万円/㎡ |
+5.57% (10位) |
11位 | 久が原 | 久が原3丁目1039番3 (久が原3-41-5) |
久が原 400m |
58.2万円/㎡ ※192万円/坪 |
56.8万円/㎡ |
+2.46% (11位) |
12位 | 南千束 | 南千束3丁目312番3 (南千束3-25-5) |
洗足池 510m |
57.4万円/㎡ ※189万円/坪 |
55.1万円/㎡ |
+4.17% (12位) |
13位 | 久が原 | 久が原2丁目160番1 (久が原2-21-22) |
西馬込 1100m |
56.1万円/㎡ ※185万円/坪 |
55.0万円/㎡ |
+2.00% (13位) |
14位 | 南雪谷 | 南雪谷3丁目642番10 (南雪谷3-16-19) |
雪が谷大塚 430m |
53.9万円/㎡ ※178万円/坪 |
52.1万円/㎡ |
+3.45% (15位) |
15位 | 久が原 | 久が原4丁目689番10 (久が原4-42-4) |
千鳥町 750m |
53.7万円/㎡ ※177万円/坪 |
53.0万円/㎡ |
+1.32% (14位) |
15位 | 中馬込 | 中馬込1丁目2番2外 (中馬込1-18-18) |
馬込 840m |
53.7万円/㎡ ※177万円/坪 |
51.9万円/㎡ |
+3.47% (16位) |
出典:国土交通省地価公示
大田区の注目の街
南蒲田
駅前再開発で複合施設登場。生活利便性も向上
最寄の京急蒲田駅からは、京浜急行本線の快特利用で品川駅まで約6分、羽田空港方面もエアポート急行利用で約10分でアクセス可能。高架化や再開発により利便性が向上した。駅から西方面にある、京浜東北線・東急池上線・東急多摩川線の蒲田駅も利用可能であり、2駅で計5路線が利用できる。商業施設も、京急蒲田駅には高架下商業施設「ウィングキッチン蒲田」と西口再開発複合ビル「あすとウィズ」が、隣の粕谷駅には複合施設「ステーションツインタワーズ粕谷」があり充実している。さらに、京浜急行空港線と東急多摩川線を地下で結ぶ蒲蒲線の新設の話もあり、これが実現して交通アクセスの利便性が高まれば、一帯のマンションの資産価値向上も期待できそうだ。
新築マンション平均価格 | 6,162万円 |
---|---|
中古マンション平均価格 | 7,050万円 |
田園調布
モデルは英国の田園都市。住民主体で環境を保全
大正時代にイギリスの田園都市を模範につくられた邸宅街。駅前に放射状に広がる道路に沿って街区が構成され、1区画の面積が広い。1926年創立の自治会により環境が維持され、1982年には「田園調布憲章」を制定。景観保全を強化し、将来も不変の住環境を目指す。
山王
文人が愛した静かな邸宅街。最寄り駅は買い物に便利
かつては志賀直哉、山本有三、徳富蘇峰らが住み、馬込文土村の一画を成した邸宅街。高台になっており、特に2~4丁目には敷地の低い一戸建てが集まる。最寄の大森駅界隈には駅ビルや商店街、地域密着型の商業施設・ダイシン百貨店などがあり、買い物に便利だ。
大森北
買物環境が充実、スポーツやレジャーも身近
京浜東北線と京浜急行本線の間に位置するエリア。小中規模のマンションが中心。京浜東北線大森駅付近には、駅ビルや複合再開発で登場した商業施設が集積。昔ながらの商店街もあり、買物環境は充実。街の東側にはスポーツセンターや平和の森公園があり、スポーツやレジャーを楽しめる。
[記事公開日]:2014/08/08[最新更新日]:2020/11/09