東京の街から江戸の暮らしに思いを馳せる 江戸から続く東京の地名<武家地篇>

小石川後楽園内から見る高層ビル群

有楽町【千代田区】

有楽町

有楽町は現在の霞ヶ関・丸の内のビジネス街と繁華街「銀座」をつなぐエリア。東京駅から程近く、都内でも有数のビジネス街です。ラジオドラマ「君の名は」で有名な「数寄屋橋」という橋が架かっていましたが、昭和26年(1951)から始まった外堀の埋め立てにより撤去され、今は「数寄屋橋交差点」とその名だけが残っています。なお、この橋名は、江戸城内の茶室や茶道具の管理を行う“数寄屋坊主”を指揮する“数寄屋頭”の屋敷があったことに由来します。

さらに、数寄屋橋が架けられる以前のこのあたりは、織田有楽の屋敷が慶長年間(1596~1615)にあったことにちなみ「有楽原(うらくばら)」といわれていて、その後の明治5年(1872)に「有楽町」という名称になりました。織田有楽とは織田長益のことであり、戦国武将織田信秀の十一子(信長の弟)です。

現在、有楽町マリオンが建っている位置には、時代劇(大岡越前、遠山の金さん)でおなじみの「南町奉行所」がありました。

有楽町周辺のおすすめスポット

  • 日比谷公園
    花壇などがある西洋風公園。敷地内には音楽堂やテニスコートも
  • 東京交通会館
    複合商業施設。日本各地の特産品が買えるアンテナショップが集まる
  • 日比谷シャンテ
    大型複合施設。ファッションから生活雑貨まで多彩なショップやビュティ―&リラクゼーション、レストランも
  • 有楽町イトシア
    銀座から有楽町エリアを繋ぐ複合商業施設。有楽町マルイや映画館のヒューマントラストシネマ有楽町が入る
  • ルミネ有楽町
    丸の内と大手町の結節点に立地、働く人をメインターゲットにした商業ビル
  • 有楽町マリオン
    銀座の待ち合わせの定番のからくり時計(マリオンクロック)が有名な複合商業施設

八重洲【中央区】

八重洲

東京駅西側一帯を指す「丸の内」に対し、東側一帯を指すのが「八重洲」。隣接する丸の内・大手町・有楽町・日本橋・京橋とともに、日本最大のビジネス街を構成します。

この「八重洲」という地名は、江戸時代初期に日本に漂着したオランダ人『ヤン・ヨーステン』が「ヤンヨウス」、「ヤヨウス」などと呼ばれたことに由来するといわれています。ヤン・ヨーステンはオランダのデルフト市の名家の出身で、家康に召し出されて外交交易について進言したり、通訳として活躍しました。幕府から日比谷堀端に屋敷を与えられ、やがて彼の屋敷にちなんで和田倉門から日比谷にかけてのこの堀の岸を「やよす河岸」「八重洲河岸」と呼ぶようになりました。しかし、昭和4年(1929)の町名変更で本来の八重洲という地名は丸の内となってしまい、かつて外濠川に架かっていた八重洲橋がその名を残すことになります。

八重洲橋は、明治17年(1884)、外濠川の呉服橋と鍜治橋との間に地名にちなんで架けられ(東京駅東側の八重洲口中央口交差点付近)ました。一旦、大正3年(1914)東京駅の開業にともない取り壊されましたが、関東大震災後の大正14年(1925)、震災復興再開発事業の一環として再度架橋され、昭和23年(1948)に外濠川が埋め立てられるまで存在していました。そして、八重洲橋撤去後の昭和29年(1954)、日本橋呉服町・槇町が改称して、橋の名にちなみ八重洲という町名が生まれました。これで、東京駅を中心として、かつての八重洲があった西側が「丸の内」、橋を渡った対岸の東側が「八重洲」とする位置関係になりました。

八重洲周辺のおすすめスポット

  • グランルーフ
    東京駅八重洲口の南北を繋ぐ商業施設。帆型の大屋根、街の景色を望む歩行者デッキが特徴
  • 京橋エドグラン
    東京駅東のショッピングモール。高さ約31mの吹き抜けのある京橋中央ひろば(ガレリア)は待ち合わせに最適
  • 東京スクエアガーデン
    落ち着いた雰囲気の商業施設。個性豊かな名店などが揃う
  • 東京宝くじドリーム館
    ナンバーズやロト6などの抽選会が行われていて、その模様を見学できる

御茶の水【千代田区】

御茶の水

御茶の水は、御茶ノ水駅を中心としたエリアを指す通称で、千代田区の神田地区の一部(神田駿河台や外神田)とその北西側の文京区湯島南部を含みます。教育機関や医療機関が多く、明治大学・日本大学・杏雲堂病院・東京医科歯科大学・順天堂大学などがあります。表記は主に地名の時は「御茶の水」、駅名は「御茶ノ水」と使い分けられます。「お茶の水」は、かつて御茶の水で創設され、現在文京区大塚にあるお茶の水女子大学の名前です。

この「御茶の水」という地名の由来は、いくつか説がありますが、一つの説によれば、御茶の水は「御茶の湯」という意味で、かつて神田川の渓谷の近くに、将軍のお茶用の水に使われた名泉があったことが由来とされています。現在の順天堂病院あたりにあった禅寺高林寺の庭内から湧き出た水で入れたお茶を、鷹狩に訪れた二代将軍秀忠に出したところ大変気に入り、それから毎日将軍に献上するようになったことから、寺は「御茶水高林寺」と呼ばれ、この一帯を「御茶の水」と通称するようになりました。この清泉は寛文元年(1661)に行われた神田川の拡張工事などで川底に沈んでしまいましたが、その名だけが残りました。

御茶の水周辺のおすすめスポット

  • 神保町よしもと漫才劇場(旧神保町花月)
    よしもと漫才劇場の東京版拠点。
  • マーチエキュート神田万世橋
    万世橋の遺構を整備した商業施設。神田川を望めるオープンデッキも
  • 神田神社(神田明神)
    江戸の街を見守る総鎮守。江戸下町のシンボル的存在。神田祭を行う
  • 秋葉原電気街
    エレクトロニック・ゲーム・アニメ・マンガなどのオタク文化を発信する人気のスポット

後楽園【文京区】

後楽園

後楽園と呼ばれるエリアは現在の文京区後楽一丁目~二丁目にあたり、その中心には、東京ドームや後楽園ゆうえんち、中央競馬のWINS後楽園などを含む一大レジャー施設や、「後楽園」の名の由来となる小石川後楽園があります。

都立庭園の小石川後楽園は国の文化財保護法によって、特別史跡および特別名勝の二つに指定される数少ない場所の一つです。御三家(尾張・紀伊・水戸)の一つ、水戸藩屋敷内の庭園で、江戸時代初期の寛永6年(1629)、水戸家の藩祖徳川頼房が起工し、二代藩主徳川光圀によって完成されました。この光圀とは、テレビの時代劇で有名な「水戸黄門」のモデルです。小石川後楽園の庭は、神田上水から引いた水で中心に池を造り、その周りに日本や中国の名勝を随所に設けた回遊式築山泉水庭園となっています。園名は徳川光圀が招いた中国明の儒学者、朱舜水(しゅしゅんすい)の意見を参考に、中国、北宋(ほくそう)の范仲淹(はんちゅうえん)著『岳陽楼記(がくようろうのき)』に記載されている語句「天下の憂いに先んじて憂え、天下の楽しみにれてしむ」に基づいて名づけられました。

後楽園周辺のおすすめスポット

  • 東京ドーム
    読売ジャイアンツの本拠地。野球だけではなくコンサートや各種イベントも開催
  • 野球殿堂博物館
    野球に関する資料を展示した博物館。偉大な選手のバッドやユニフォームなど展示
  • 東京ドームシティ
    東京ドームに隣接する商業施設「ラクーア」やアトラクションや宇宙ミュージアム「TeNQ」、スポーツ施設など
  • スパラクーア
    スパを中心としたレジャー施設。都内で天然温泉が楽しめるリラクゼーション空間
  • 東京ドームホテル
    東京の美しい夜景が一望できる高層ビル。巨人戦チケットとセットのプランもあり
  • 小石川後楽園
    江戸時代に水戸藩の屋敷内に造られた庭園。四季を彩る様々な植物が広がる都会のオアシス
  • 文京シビックセンター
    文京区役所が入る高層ビル。25階には無料の展望ラウンジがあり、晴れた日は富士山も望める

番町【千代田区】

番町

番町は東京都千代田区西部に位置する一番町から六番町までを指す6つの町丁の総称。皇居の西側千鳥ヶ淵を臨み、北は靖国通り、南は新宿通りに挟まれたエリアを指します。
番町は山の手の代表的な住宅地の一つで、日本ではじめての高級住宅地と言われています。現在は、かつての大邸宅はほとんど姿を消し、高級マンションやオフィス中心のビル街への変貌もみられます。地域内にはイギリスやベルギーなどの大使館、日本テレビ番町スタジオなどが存在し、また、歴史ある名門校も多い文教地区でもあります。

「番町」という名は、江戸時代の旗本のうち、将軍を直接警護するものを大番頭と呼び、その大番頭がこの辺りに住んでいたことが由来です。大番頭は設立当初、一番組から六番組まであり、この名目が現在の一番町から六番町に引き継がれています。しかし区画は何度か改編され、江戸時代の大番組の組番号と現在の町目の区画は一致してはいません。

番町を表すことわざに「番町の番町知らず」というのがありますが、これは、樹木が鬱蒼とする人気のない所に、表札もない同じような造りの旗本屋敷ばかりが密集していたため、住民でさえ地理を認識することが困難であったことから生まれました。そのような町の雰囲気からか、「番町皿屋敷」や「吉田御殿」、「番町七不思議」などの怪談も生まれています。

近世初頭に番方の屋敷町として成立した番町は、時代が下ると医師や学者、幕府御用絵師の住吉・板谷家などが住むようになります。維新後、武家の世は終わり、明治元年(1868)、新政府によって番町一帯の旗本屋敷は収公され、旗本たちは江戸を去ります。空いた屋敷地に東京府の奨励で桑・茶畑が造られましたが、二年ほどで中止になり、新政府高官の邸宅地となりました。

番町周辺のおすすめスポット

  • 千鳥ヶ淵
    皇居北西側のお堀。桜の名所として有名。お堀にはボート乗り場もあり
  • 番町文人通り
    麹町大通りと大妻通りをつなぐ通り。周辺には明治から昭和の作家、文学者たちの旧居跡が並ぶ
  • 日本カメラ博物館
    一番町にある博物館。カメラや写真の企画展を定期的に開催
  • 東郷元帥記念公園
    三番町にある公園。元は東郷平八郎連合艦隊司令長官の私邸跡地。邸内にあったライオン像や力石が残る

番町についてさらに知りたい場合は次の記事もご覧ください。

TOKYO@14区「千代田区 番町(ばんちょう)」

TOKYO@14区「番町(ばんちょう)憧れだけじゃない高級住宅地の素顔」

八丁堀【中央区】

八丁堀

八丁堀は旧京橋区に当たる京橋地域内にあります。複数の主要バイパス道路に面しているため、交通の便が良い土地です。

関ヶ原の戦いに徳川家康が勝ち江戸の町の開発が進められ、慶長17年(1612)、江戸幕府は西国諸大名に助役を命じて通船便利の為に堀を開削させますが、その一つが八丁堀です。八丁堀の名前の由来は、開削された堀の長さが八町(約880m)あったからだといわれています。

江戸時代初期のこの八丁堀新港地には、多くの寺が建立され寺町を形成していました。しかし、寛永12年(1635)、八丁堀にあった多くの寺は、芝と浅草に移転を命ぜられ、明暦の大火後はほとんど八丁堀から無くなりました。その後、寺のあった場所には町奉行・与力(よりき)・同心(どうしん)の組屋敷が置かれました。その与力・同心は八丁堀に屋敷を構えていたため、自分たちのことを“八丁堀”と称し、“八丁堀の旦那”とか“八丁堀御役人衆”などと呼ばれました。

八丁堀の七不思議の一つに「女湯の刀掛け」という話がありますが、これは実話で、八丁堀にある銭湯は非常に混むことから、同心たちが混雑を嫌い、特に空いている朝の女湯に入る習慣があったため、普段は置かない刀掛けを女湯にも置くことがあったからです。

明治に入ると八丁堀自体は「桜川」と改称されますが、行政区分中に八丁堀の名は残り、現在に至ります。

八丁堀周辺のおすすめスポット

  • 桜川公園
    八丁堀駅A2出口横の公園。桜シーズンは多くのお花見客で賑わう
  • 小網神社
    強運厄除の神・東京銭洗い弁天の杜。住所は中央区日本橋の人形町エリア
  • 警察博物館
    京橋にある日本の警察の歴史が分かる博物館。体験型展示もあり


※参考資料:大石学著『地名で読む江戸の町』PHP新書

千代田区、中央区、文京区の住みやすさは?東京都心14区の住みやすさを各種データで比較した次の記事もご覧ください。

「都心に住もう!東京14区の住みやすさ比較」
千代田区  ⇒ 中央区  ⇒ 文京区

お探しのエリアや購入価格から都内の物件を探せます

種別

エリア

物件価格

小石川後楽園内から見る高層ビル群