STEP7 引越・入居
住宅の引き渡しが終われば、いよいよお引越し。引越しの準備は早いことに越したことはありませんが、実際に引越業者に連絡を入れる前に、お引越しの流れをシミュレーションしてみましょう。
1.引越は段取りが肝心
引越しは、役所や学校への転居届け、公共料金の移転手続き、各種登録サービスへの住所変更届、荷物の梱包、ゴミの処分、ご近所への挨拶など、荷物を運ぶこと以外にやることがたくさんあります。直前になって慌てないためにも、あらかじめ計画を立ててスムーズで賢いお引越しを目指しましょう。
| 1ヶ月前 引越し準備開始 | |
|---|---|
引越方法の検討・日程決定  | 
        引越日を決め、スケジュールを立てる。  | 
      
引越会社を決める  | 
        なるべく多くの業社に相見積もりを依頼。  | 
      
不用品処分  | 
        届先:現住所の市区町村役場  | 
      
新居のレイアウトを考える  | 
        間取り図に家具などの配置場所を記入。引越業社への指示もスムーズに。  | 
      
ネット解約の手続きをする  | 
        届先:ご利用のネットサービス会社  | 
      
転校手続き  | 
        届先:引越先の学校  | 
      
| 2~3週間前 荷造り開始 | |
荷造り用の資材を確保する  | 
        引越業社の無料サービスがあるか確認。  | 
      
荷造り開始  | 
        すぐ使わないものから早めに梱包しておく。箱には内容物と搬入先を明記。  | 
      
電話の移転届  | 
        届先:管轄のNTT  | 
      
| 約1週間前 各届出、その他 | |
転居通知・郵便物の転送届  | 
        届先:最寄の郵便局  | 
      
役所への転出届  | 
        届先:現住所の市区町村役場  | 
      
電気・ガス・水道の転居届出  | 
        届先:市町村の水道局、管轄のガス会社・電力会社  | 
      
国民健康保険・国民年金  | 
        届先:現住所の市区町村役場  | 
      
福祉関係(乳児医療、児童手当、老人医療、敬老年金)  | 
        届先:現住所の市区町村役場  | 
      
印鑑登録の抹消  | 
        届先:現住所の市区町村役場  | 
      
金融機関  | 
        届先:金融機関窓口  | 
      
NHK  | 
        届先:NHK受信料の窓口(ホームページ)  | 
      
ペット  | 
        届先:現住所の市区町村役場・保健所  | 
      
冷蔵庫の整理  | 
        生の食材を使い切るか処分する。しばらく食事も調理不要なもので。  | 
      
| 前日 最終確認 | |
冷蔵庫・洗濯機の水抜き  | 
        機器の取り扱いについてのお問い合わせは各メーカーへ。  | 
      
挨拶時に持参するものの準備  | 
        引越業社にサービスがある場合は依頼すると便利。  | 
      
最後まで使う必需品を用意  | 
        他の荷物と分けて、バッグなど取り出しやすいところに置いておきます。  | 
      
掃除  | 
        最後の仕上げ。賃貸の場合は敷金の返金に影響も。  | 
      
| 当日 新居へ引越し | |
荷物の搬出  | 
        引越業社が対応。忘れ物がないようにチェック。  | 
      
電気・ガス・水道の閉栓・精算  | 
        引越時間を予め各会社に連絡をしておいて、担当者に来てもらいます。  | 
      
荷物の搬入  | 
        引越業社が対応。大きな荷物を置く前に掃除をしておけば後が楽です。  | 
      
引越し料金の精算  | 
        引越作業に問題がなければ料金のお支払い。気になる事はその場で担当者に確認。  | 
      
| 引越後 挨拶&各手続き | |
近所へのご挨拶  | 
        女性の単身者の場合は防犯上しないほうが良い場合も。  | 
      
住民票移動、転入届、印鑑登録  | 
        届先:引越先の市区町村役場  | 
      
国民健康保険・国民年金  | 
        届先:引越先の市区町村役場  | 
      
福祉関係(乳児医療、児童手当、老人医療、敬老年金)  | 
        届先:引越先の市区町村役場  | 
      
運転免許証の住所変更  | 
        届先:引越先の警察・安全境界  | 
      
自転車(バイク)の登録変更  | 
        届先:引越先の陸運事務所  | 
      
ペット  | 
        届先:引越先の市区町村役場・保健所  | 
      
転宅案内、挨拶状  | 
        届先:ご友人・お仕事関係者  | 
      
2.お役立ちメモ
引越しに関する知って得する情報「知恵袋」をご紹介!ぜひご参考にしてください。
畳の黄ばみにミカンの皮  | 
        ミカンの皮でだし汁をつくり、雑巾をその液に着け固く絞って拭くと効果があります。  | 
        
|---|---|
クレヨンの落書きはアイロンで  | 
        落書きの上に布を当て、低温に設定したアイロンを押し当てます。油分がほとんどのクレヨンは熱で溶けて布に移ります。当て布の位置を変えながらこれを繰り返し、最後に住居用洗剤を混ぜた洗剤液を含ませた布で拭くだけで、きれいに取れます。  | 
        
冷蔵庫の中身は空にし、洗濯機も水抜きを  | 
        冷蔵庫は前日までに中を空にして電源を抜いておき、水が出ないように霜取りもしておきます。  | 
        
配水管の詰まりには重曹  | 
        排水口の詰まりを塩素系漂白剤などの薬剤で処理したくない場合は、お菓子作りなどで使う重曹を使いましょう。使い方は薬剤と同様に、キッチンやお風呂、洗面所などの排水口に入れ、上から熱湯をかけます。  | 
        
窓拭きには新聞紙  | 
        窓や鏡は洗剤を使わなくても新聞紙と水だけできれいになります。バケツなどに水を入れ新聞紙をひたしておき、どんどん使いましょう。しつこい汚れがある部分は、しばらく貼りつけてから拭き取ります。またハトの糞などのこびりつきは、少し湿らせた後に使用済みのテレフォンカードなどで擦り取ると意外にラクに落とせます。  | 
        
間取り図と荷物に番号を  | 
        新しい住まいの間取り図を作ってそれぞれの部屋に番号をつけ、ダンボール箱や家具にも部屋番号をつけておきます。その間取り図のコピーを引越し会社の方や引越しを手伝ってくれる人に渡し、番号通りに運び込んでもらえるよう説明しておきましょう。  | 
        

0120-172-111












