チェックポイント 土台・床組み
基礎のすぐ上に水平に載せられる太い木材が土台です。緑の下で建物を支える重要な部分となります。この土台のすぐ上に床組みの木材が組まれて1階部分の床 になります。土台や床組みは完成後でも床下収納庫を外せば点検することも出来ますが、骨組みの段階でチェックすればラクなうえ、隅々まで確実に確認するこ とが出来ます。
土台が基礎に正しく乗っているか

土台が基礎の上からはみ出しているのはよくないので、
写真のようにしっかり乗っているかどうかをチェックします。
床束が固定されているか

床下に束石を設けてその上に木材を載せる方法が一般的ですが、
最近は写真のように金物や樹脂製の床束を用いるケースも増えています。
いずれにせよ、足で蹴ってもびくともしないようしっかり固定されていることが肝心です。
床下が乱雑でないか

ゴミや木片なども乱雑に落ちているようだと、その他の工事もいい加減なのではないかと疑わしくなります。
チェックポイント 柱
柱には、1階の床から屋根の小屋組までの長さの「通し柱」と、各階の高さと同じ長さの「管柱」、それらの間に入れる細い「間柱」の3種類があります。この うち建物を支える重要な存在なのが通し柱と管柱です。それぞれの太さのほか、「柱が床下換気口の上に載っていないか」、「土台や梁と金具などでしっかり接 合されているか」といった点を確認します。
通し柱の太さは12cm角以上か

建物の四隅にある通し柱は13.5cm角が原則ですが、ヒバやヒノキなど耐久性の高い木材を使ったり、
所定の薬剤処理を行うなどの条件を満たせば12cm角でも大丈夫です。
チェックポイント 筋交い・火打ち梁
柱と柱の間に斜めに取り付けられている木材が筋交いです。地震や強風などで建物に水平の力がかかったときに、骨組みのねじれを防ぐ役目があります。同様に梁や土台のコーナーには火打ち梁(火打ち土台)が斜めに設置されます。斜めの木材は真直ぐの木材より取り付けが難しく、施工不良も起きやすいので重点的にチェックしておきたい箇所です。
筋かいの接合金物は正しいか

火打ち梁の取り付けを確認

チェックポイント 防腐・防蟻処理
土台など地面に近い部分の木材は湿気で腐りやすく、白蟻の被害を受けやすいので、適切な防腐・防蟻処理を行う必要があります。ただし、ヒノキやヒバなど樹 種によっては薬剤処理が不要な木材もあります。「薬剤によっては色がつかないものもあるので、良く分からない場合は現場監督に聞いてみてください。
薬剤処理の高さを確認

土台の下が処理されているか

同様に木材のつなぎ目や穴(ほぞ穴)の部分などにも薬剤が塗られているか、細かい部分を確認します。
チェックポイント その他
小屋組みを点検する

軒裏に金物が使われているか

掃除が行き届いているか

ただし、現場で何か問題を発見したときは職人さんに直接いわず、現場監督や工務店の担当者などに聞いてみるようにしましょう。