
国土利用計画法(国土法)
【こくどりようけいかくほう(こくどほう)】
昭和49年に制定された法律で、国土法と略称する。土地の投機的取り引きや地価の高騰、乱開発を未然に防ぎ、遊休土地の有効利用を促し、総合的・計画的に 国土の利用を図ることを目的としている。指定された規制区域内での土地の権利移転等を許可制としたり、土地取引の規制に関する措置等を定めている。また、 国土利用計画法で監視区域と指定した区域内では、より強い規制が働く。
→監視区域
→監視区域