防災対策としての「生垣」

常緑樹による生垣で延焼を防ぐ。
住宅が密集している東京では、ひとたび火災が発生すると周囲の建物に延焼し、被害が拡大する危険性があります。
道路や隣地との境界線に生垣や樹木を植えると、水分を含んだ葉や幹や地中に張った木の根が、火の広がりを抑えてくれます。
この緑の防災効果は、阪神・淡路大震災でも実証されています。
また、街の美化、空き巣対策、地震の際転倒の危険性があるブロック塀をなくす、防音効果や大気の浄化などの様々な利点があります。

火災を再現した実験で、350度の炎を燃やした結果】
生垣がなかった場合 → 15分で隣の建物に延焼した
椿の生垣があった場合 → 3v0分でも延焼せず、その後鎮火した
というデータがあるそうです。
生垣がなかった場合 → 15分で隣の建物に延焼した
椿の生垣があった場合 → 3v0分でも延焼せず、その後鎮火した
というデータがあるそうです。
生垣に適した樹木の種類は?
水分を多く含む葉の厚い植物、常緑樹は防火力が大きいといわれます。 なお、マツやスギは樹脂が多く、ササやタケは葉が薄く燃えやすいので、 防火という点では不向きです。
【生垣に向く木・向かない木】
生け垣に向く木 | ツバキ、サザンカ、ツツジ、キョウチクトウ、ナンテンなど |
生け垣に向かない木 | マツ、スギ、キンモクセイ、シュロ、クマザサなど |
生垣助成制度もあります。
東京都の多くの区や地方公共団体で、生垣設置を対象に補助金の交付を行っています。
※助成を受けるための条件など詳細は、各自治体及び団体にお問い合わせ下さい。
【渋谷区の例】
助成道路および隣地との境界線に面して、生垣や樹林帯を設置するとき、 工事費用の一部を助成し、緑化の促進と震災に強いまちづくりを図る制度。 |
生垣助成: 1メートルあたり25,000円(50万円を限度) |
渋谷区役所 環境保全課環境計画推進係 TEL:03-3463-2749 |
【その他の区のお問合せ先】
港区役所 | 土木事業課緑化推進係 | TEL:3578-2111 |
新宿区役所 | みどり土木部みどり公園課 | TEL:5273-3924 |
目黒区役所 | みどりと公園課 | TEL:5722-9359 |
世田谷区役所 | みどり政策課 | TEL:5432-2282 |
杉並区役所 | みどり公園課みどりの事業係 | TEL:3312-2111 |