東京の二十四節気と都内のイベント

二十四節気・雑節の由来

移ろいゆく四季に刻む節目

穏やかに移ろいゆく日本の四季。冬はいつしか春になり、春は着実に夏へと歩みを進めます。
「三寒四温」といわれるように、暑さ・寒さが行きつ戻りつしながら、いつのまにか季節が変わっている。
そのような、あいまいな「ゆらぎ」が日本の四季の大きな魅力なのかもしれません。

しかし、人の暮らしは季節に節目を必要とします。
農耕が生活の中心だった時代には、季節の変化にともなう寒暖や乾湿の変化を予期し、これに備えることに重大な意味がありました。


「二十四節気(にじゅうしせっき)」とは、季節に節目を刻むために、古代中国で使われていた季節の区分のことです。
1年間を通じての太陽の位置の変化(黄経)を基準に1年を24等分し、それぞれの節気に「立春」「雨水」など固有の名称をつけることで季節の節目としました。

なお、節気は暦ではなく天文観測によって定められるため、年によって暦と1日程度のずれが生じます。

この二十四節気の考え方が日本に入ってくると、さらに「雑節」と呼ばれる、日本独自の農耕行事の基準日となる節目が加えられました。
八十八夜や入梅などがそうです。

東京の四季の新たな魅力に出合う


春夏秋冬、豊かな四季の変化に恵まれた日本。
先人たちは二十四節気や雑節で季節の移り変わりを意識しながら、それぞれの地域の気候に応じた暮らしの工夫をこらし、豊かな生活や文化を編み出してきました。
もちろんそれは東京でも同じことです。

東京がかつて「江戸」と呼ばれていた時代。
そして、さらにその昔から、現代の東京に受け継がれる四季の伝統行事の数々。
それらは確かに現代の私たちのなかにも根付き、日本人の感性の源泉となっています。


東京の二十四節気と、それにまつわる各地の行事やイベントを知ることで、東京という街に新たな発見をし、より深い魅力や親しみを感じていただけることでしょう。

その年により中止または延期するイベントもあります。お出かけになる前に主催者にご確認ください。

<参考URL>
https://www.gotokyo.org/eventlist/ja/list

お探しのエリアや購入価格から都内の物件を探せます

種別

エリア

物件価格