住民基本台帳によると、令和6年1月1日現在の在日外国人人口は64万7416人です。エリア別では、アジア:56万7699人、ヨーロッパ:3万6999人、北米:2万5356人、南米:8046人、アフリカ:4477人、オセアニア:4468人、無国籍・その他:371人という割合です。
東京23区で増加する外国人人口
東京23区の過去5年間の外国人人口が急増しています。住民基本台帳より、令和6年1月1日時点の人口と5年前の平成31年1月1日時点の人口を比較すると、23区の外国人人口は46万5191人から54万2864人に増え、増加率は116.7%です。一方、日本人人口増加率は100.9%(902万1427人から910万160人に増加)と横ばいでした。
最も外国人人口の増加率が高かったのは中央区で135.5%(7,651人から10,370人)、次いで文京区129.9%、千代田区128.8%です。これら都心部における急増の背景には、タワーマンションなど都心部の不動産や、充実した教育環境を求める中国人富裕層の動向が影響しています。
令和6年1月1日 | 平成31年1月1日 | 過去5年間増加率 | ||||||
日本人人口 | 外国人人口 | 外国人比率 | 日本人人口 | 外国人人口 | 外国人比率 | 日本人 | 外国人 | |
千代田区 | 64,897 | 3,858 | 5.94% | 60,639 | 2,996 | 4.94% | 107.0% | 128.8% |
中央区 | 166,465 | 10,370 | 6.23% | 154,851 | 7,651 | 4.94% | 107.5% | 135.5% |
港区 | 245,028 | 21,278 | 8.68% | 237,369 | 20,057 | 8.45% | 103.2% | 106.1% |
新宿区 | 305,329 | 43,897 | 14.38% | 303,094 | 43,068 | 14.21% | 100.7% | 101.9% |
文京区 | 218,141 | 14,036 | 6.43% | 210,681 | 10,808 | 5.13% | 103.5% | 129.9% |
台東区 | 193,903 | 18,485 | 9.53% | 183,859 | 15,433 | 8.39% | 105.5% | 119.8% |
墨田区 | 268,892 | 15,663 | 5.83% | 259,214 | 12,645 | 4.88% | 103.7% | 123.9% |
江東区 | 502,102 | 37,006 | 7.37% | 489,007 | 29,472 | 6.03% | 102.7% | 125.6% |
品川区 | 392,795 | 15,485 | 3.94% | 381,658 | 13,042 | 3.42% | 102.9% | 118.7% |
目黒区 | 268,972 | 10,548 | 3.92% | 270,240 | 9,102 | 3.37% | 99.5% | 115.9% |
大田区 | 705,237 | 28,397 | 4.03% | 705,335 | 24,199 | 3.43% | 100.0% | 117.3% |
世田谷区 | 892,604 | 25,537 | 2.86% | 887,528 | 21,379 | 2.41% | 100.6% | 119.4% |
渋谷区 | 218,674 | 11,935 | 5.46% | 215,955 | 10,639 | 4.93% | 101.3% | 112.2% |
中野区 | 316,164 | 21,213 | 6.71% | 312,332 | 19,326 | 6.19% | 101.2% | 109.8% |
杉並区 | 553,665 | 19,178 | 3.46% | 551,410 | 17,722 | 3.21% | 100.4% | 108.2% |
豊島区 | 258,918 | 32,732 | 12.64% | 259,285 | 30,223 | 11.66% | 99.9% | 108.3% |
北区 | 330,339 | 27,362 | 8.28% | 329,355 | 22,621 | 6.87% | 100.3% | 121.0% |
荒川区 | 198,017 | 21,251 | 10.73% | 196,835 | 19,131 | 9.72% | 100.6% | 111.1% |
板橋区 | 540,576 | 32,351 | 5.98% | 540,131 | 26,759 | 4.95% | 100.1% | 120.9% |
練馬区 | 718,345 | 23,195 | 3.23% | 712,780 | 19,653 | 2.76% | 100.8% | 118.0% |
足立区 | 653,892 | 39,331 | 6.01% | 656,806 | 31,706 | 4.83% | 99.6% | 124.0% |
葛飾区 | 440,162 | 26,838 | 6.10% | 440,742 | 21,849 | 4.96% | 99.9% | 122.8% |
江戸川区 | 647,043 | 42,918 | 6.63% | 662,321 | 35,710 | 5.39% | 97.7% | 120.2% |
23区合計 | 9,100,160 | 542,864 | 5.97% | 9,021,427 | 465,191 | 5.16% | 100.9% | 116.7% |
参考:総務省「住民基本台帳」
23区の外国人比率をみると、最も高いのは新宿区で14.38%、次いで豊島区12.64%、荒川区10.73%と、3つの区が1割を超えています。元々、新宿区や豊島区は中国人に人気のエリアでしたが、荒川区は近年アジア各国からの留学生の増加が影響していると考えられます。
東京23区における国籍別外国人の分布状況
全国の国籍別外国人人口ランキング
まずは、日本全国にどのくらいの外国人が住んでいるのでしょうか。住民基本台帳(令和6年1月1日現在)によれば、日本における国籍別外国人人口トップ10は次のとおりで、ほぼアジア圏で占められています。
順位 | 国籍 | 人口(人) |
---|---|---|
1位 | 中国 | 257,198 |
2位 | 韓国 | 87,955 |
3位 | ベトナム | 44,087 |
4位 | フィリピン | 35,634 |
5位 | ネパール | 35,310 |
6位 | 台湾 | 21,771 |
7位 | 米国 | 20,217 |
8位 | ミャンマー | 19,868 |
9位 | インド | 17,537 |
10位 | インドネシア | 9,719 |
参考:総務省「住民基本台帳(令和6年1月1日現在)」
東京23区の国籍別外国人人口ランキング2025
次に、東京23区における国籍別外国人人口トップ10です。併せて、各区の全国籍における総人数と、前年同月日の増減数をまとめました。
データ参照:住民基本台帳(令和7年1月1日現在) 単位:人
区名 | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 | 9位 | 10位 | 前年同月日比較 | 区名 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
全総数 | 増減 | ||||||||||||
千代田区 | 中国 2247 | 韓国 486 | 台湾 293 | 米国 196 | ベトナム 113 | フランス 81 | インド 72 | フィリピン 61 | 英国 57 | ネパール 49 | 4108 | 250 | 千代田区 |
中央区 | 中国 6647 | 韓国 1848 | 台湾 605 | 米国 522 | インド 312 | ベトナム 280 | フィリピン 195 | 英国 189 | ロシア 166 | フランス 137 | 12553 | 2183 | 中央区 |
港区 | 中国 7132 | 韓国 3215 | 米国 2698 | 台湾 1027 | フィリピン 1002 | 英国 745 | フランス 581 | インド 480 | オーストラリア 479 | 無国籍・その他 423 | 22614 | 1336 | 港区 |
新宿区 | 中国 18623 | 韓国 9089 | ネパール 4384 | ミャンマー 2919 | ベトナム 2717 | 台湾 1949 | 米国 1212 | フランス 752 | フィリピン 707 | タイ 598 | 48097 | 4200 | 新宿区 |
文京区 | 中国 8666 | 韓国 1657 | ミャンマー 736 | 台湾 692 | ベトナム 602 | 米国 487 | ネパール 472 | フランス 300 | タイ 236 | フィリピン 212 | 15923 | 1887 | 文京区 |
台東区 | 中国 9882 | 韓国 2824 | ベトナム 1135 | フィリピン 838 | ネパール 815 | インド 799 | 台湾 769 | ミャンマー 395 | タイ 375 | 米国 365 | 20332 | 1847 | 台東区 |
墨田区 | 中国 8543 | 韓国 1973 | フィリピン 1327 | ベトナム 851 | 台湾 605 | ネパール 502 | タイ 406 | ミャンマー 297 | 米国 296 | インドネシア 208 | 16980 | 1317 | 墨田区 |
江東区 | 中国 19953 | 韓国 4499 | インド 4076 | フィリピン 1704 | ベトナム 1373 | ネパール 1061 | ミャンマー 955 | 台湾 920 | 米国 558 | タイ 444 | 39561 | 2555 | 江東区 |
品川区 | 中国 6033 | 韓国 2610 | ネパール 1096 | 台湾 885 | ベトナム 860 | フィリピン 833 | 米国 683 | ミャンマー 550 | インド 409 | インドネシア 324 | 17010 | 1525 | 品川区 |
目黒区 | 中国 2926 | 韓国 1640 | 米国 1139 | 台湾 638 | フィリピン 529 | 英国 476 | フランス 466 | インドネシア 376 | ベトナム 316 | ネパール 279 | 11479 | 931 | 目黒区 |
大田区 | 中国 9986 | 韓国 3537 | ネパール 4087 | フィリピン 3015 | ベトナム 2960 | 台湾 1211 | ミャンマー 1098 | インドネシア 789 | 米国 744 | タイ 526 | 32041 | 3644 | 大田区 |
世田谷区 | 中国 8380 | 韓国 4315 | 米国 2363 | ベトナム 1480 | 台湾 1272 | フィリピン 1073 | 英国 967 | ネパール 801 | フランス 749 | インド 595 | 28202 | 2665 | 世田谷区 |
渋谷区 | 中国 3561 | 韓国 1905 | 米国 1404 | 台湾 695 | フランス 606 | 英国 518 | フィリピン 297 | ベトナム 275 | オーストラリア 251 | カナダ 219 | 12711 | 776 | 渋谷区 |
中野区 | 中国 8832 | ネパール 3184 | 韓国 2821 | ベトナム 2163 | ミャンマー 1221 | 台湾 1013 | 米国 618 | フィリピン 583 | スリランカ 459 | フランス 311 | 24632 | 3419 | 中野区 |
杉並区 | 中国 7223 | ネパール 3145 | 韓国 2786 | ベトナム 1943 | 台湾 1023 | 米国 916 | ミャンマー 643 | フィリピン 593 | フランス 348 | 英国 304 | 22289 | 3111 | 杉並区 |
豊島区 | 中国 16360 | ミャンマー 4587 | ネパール 3589 | ベトナム 2874 | 韓国 2428 | 台湾 1306 | 米国 558 | フィリピン 526 | フランス 431 | ウズベキスタン 365 | 36360 | 3628 | 豊島区 |
北区 | 中国 14205 | 韓国 2467 | ベトナム 2487 | ミャンマー 2815 | ネパール 2751 | バングラデシュ 1690 | フィリピン 871 | 台湾 756 | 米国 365 | フランス 356 | 31471 | 4109 | 北区 |
荒川区 | 中国 9064 | 韓国 4389 | ネパール 2669 | ベトナム 1947 | ミャンマー 1630 | フィリピン 598 | 台湾 559 | ウズベキスタン 297 | 朝鮮 286 | インドネシア 255 | 23539 | 2288 | 荒川区 |
板橋区 | 中国 17224 | ネパール 3577 | 韓国 3516 | ベトナム 2735 | ミャンマー 1919 | フィリピン 1675 | 台湾 1179 | インドネシア 622 | バングラデシュ 526 | 米国 443 | 37481 | 5130 | 板橋区 |
練馬区 | 中国 10386 | 韓国 4342 | ベトナム 1734 | ネパール 1613 | フィリピン 1294 | ミャンマー 1091 | 台湾 911 | 米国 652 | インドネシア 540 | スリランカ 376 | 26531 | 3336 | 練馬区 |
足立区 | 中国 18421 | 韓国 6796 | ベトナム 4042 | フィリピン 3990 | ネパール 1579 | ミャンマー 1563 | インドネシア 881 | 台湾 864 | モンゴル 844 | タイ 543 | 43996 | 4665 | 足立区 |
葛飾区 | 中国 13581 | 韓国 3011 | ベトナム 2394 | フィリピン 1890 | ネパール 1786 | バングラデシュ 1276 | ミャンマー 1052 | 台湾 584 | インドネシア 572 | モンゴル 375 スリランカ 375 |
29664 | 2826 | 葛飾区 |
江戸川区 | 中国 17340 | インド 7484 | ベトナム 4124 | 韓国 3922 | フィリピン 3360 | ネパール 3189 | ミャンマー 1325 | インドネシア 1017 | 台湾 902 | バングラデシュ 640 | 47932 | 5014 | 江戸川区 |
2025年1月1日、23区で最も多くの外国人が居住している区は、48,097人の新宿区です。同年月日比較では、23区全てにおいて数が増えており、板橋区と江戸川区は5,000人以上増えています。
国籍別で見ていくと、中国人が23区全てでトップであり、2位は5区を除き韓国が占めています。その5区でも韓国人は5位以内に入り、在日外国人において中国人、韓国人の多さが際立っています。
近年、国内の政治情勢などを背景に、日本の不動産を購入して日本に移住する中国人が増えています。法務省の在留外国人統計(2024年12月調べ)によると、在日中国人が最も多く住む地域が東京都で28万6200人、在日中国人総数が87万3286人なので、その約33%が東京都に居住していることになります。23区で中国人が最も多いのは江東区です。街の雰囲気や生活のしやすさが中国人に好まれている亀戸はとくに人気があります。また、豊洲のタワーマンションを購入する中国人が多いことなども、その理由と考えられます。
韓国人が最も多い区は、日本最大のコリアンタウン「新大久保」がある新宿区です。近年、韓国のファッションや飲食、エンタメなどの韓国カルチャーが若い世代に好まれ人気です。そんな韓国を身近に味わえる新大久保には、多くの韓国好きな人々が訪れ賑わいを見せています。ここに最大のコリアンタウンが形成されるに至る背景には、1948年(昭和23年)に在日韓国人により設立されたチューインガムの製造販売会社「ロッテ」が、新大久保駅付近に工場を移転したことが起源であると言われています。
豊島区は中国人に続き、ミャンマー、ネパール、ベトナムと韓国以外の国が上位です。豊島区2位のミャンマーは23区で最も多く4,587人です。かつて大塚駅周辺にベトナム人コミュニティが形成されていましたが、その一部が他の地域へ移転したため、空いたスペースにミャンマー人コミュニティが根付いて成長していったという背景があります。今では、リトルヤンゴンと言われる新宿区高田馬場より人口が多くなっています。
江戸川区の2位はインド人ですが、23区で最多の7,484人です。この江戸川区に国内最多のインド人が集まるきっかけとしては、コンピュータの「2000年問題」に対応するため、インドからシステムエンジニアが来日し、IT企業が集まる都心のオフィス街にアクセスの良い西葛西周辺に居住し始めたという説が有力です。そこからインドの食材店やインターナショナルスクールが開設され、インド人コミュニティが形成されていきました。江戸川区とインドの関係を象徴するように、2024年7月29日、インド政府は江戸川区に友好と親善の証として、マハトマ・ガンジーの胸像を寄贈しました。
韓国が2位ではない区として、中野区、杉並区、板橋区が残ります。3区とも昨年同月日においては韓国が2位でしたが、いずれもネパールに抜かれています。ネパールは中央区、港区、渋谷区以外の区で10位内に入り、23区では5番目に多い国です。東京23区におけるネパール人の増加の要因は複数考えられますが、ネパール人が居住するコミュニティが各地で形成されており、ネパール人向けの学校やハラールフード店、レストランなどが集まって、エスニックタウンを形成しています。これにより、新しく来日するネパール人にとって生活しやすい環境が整い、さらに多くの人が集まるという好循環が生まれています。杉並区には、世界で初めてのネパール人学校として2013年に設立された『エベレストインターナショナルスクールジャパン(EISJ)』があり、通称「荻窪のエベレスト」と呼ばれています。
重要性の増す日本在住外国人との関係
増え続ける外国人居住者は、日本社会に多くの影響をもたらしています。彼らの存在は、経済、文化、そして社会構造に深く関わり、様々なメリットとデメリットを生み出しています。
外国人居住者増加のメリット
まず、経済面では、外国人居住者の増加が消費を押し上げ、地域経済を活性化させています。飲食店や小売店、サービス業などで新たな需要が生まれ、彼らの出身国の特色ある商品やサービスが提供されることで、市場の多様性も増しています。また、少子高齢化が進む日本において、介護、建設、ITといった分野での深刻な労働力不足を緩和する重要な役割も果たしています。さらに、外国人居住者が自国の家族や友人を日本に呼び寄せることで、インバウンド観光の増加にも繋がり、経済の好循環を生み出しています。
文化的な側面では、多種多様な食文化、芸術、習慣が日本にもたらされ、社会全体の国際化と文化の多様化が進んでいます。地域住民と外国人居住者の交流が増えることで、お互いの文化や価値観への理解が深まり、排他的な考え方が薄れる効果も期待できます。日常生活で多言語に触れる機会が増えることで、特に若い世代の語学学習への意欲が高まることも考えられます。
そして、イノベーションの促進という点では、異なる文化的背景や教育を受けた人々が社会に加わることで、既存の枠にとらわれない新しいアイデアやビジネスモデルが生まれやすくなります。彼らが持つ国際的なネットワークは、日本企業や研究機関の海外展開を支援する可能性も秘めています。
外国人居住者増加のデメリット
一方で、デメリットも存在します。まず、社会インフラへの負荷が挙げられます。特定の地域に外国人居住者が集中すると、家賃が高騰したり、住居の確保が困難になったりする可能性があります。生活習慣の違いから、ゴミの分別ルールが守られなかったり、集合住宅での騒音トラブルが発生したりするケースも散見されます。また、日本語での対応が不十分な医療機関や、多言語教育に対応できる教員が不足している学校では、医療・教育機関への負荷が増大する傾向にあります。
次に、文化摩擦やコミュニケーションギャップが問題となることがあります。言葉の壁があることで、行政サービスや地域活動への参加が難しくなり、外国人居住者が孤立感を感じることもあります。ゴミ出しや近所付き合い、騒音など、生活習慣や価値観の違いから摩擦が生じることも少なくありません。さらに、外国人居住者が日本の制度や習慣を十分に理解できないことによるトラブルや、日本人側の外国人への偏見が生まれる可能性も指摘されています。
治安への懸念も一部で聞かれますが、外国人増加が直接的に治安悪化に繋がるわけではありません。しかし、不法滞在者や国際的な犯罪組織の問題は別途厳格な対応が求められるべきであり、一部の報道や情報によって漠然とした不安を感じる住民もいることは事実です。
今後の展望と日本人がすべきこと
外国人居住者の増加は、日本社会にとって不可避な流れであり、この変化をいかにポジティブな力に変えていくかが今後の課題です。
日本人がまず取り組むべきは、多文化共生社会の推進です。行政サービスや防災情報、生活ルールなど、必要な情報を多言語で提供し、誰もがアクセスできるようにすることが重要です。また、生活に必要な日本語教育の機会を増やし、コミュニケーションの障壁を低減することも欠かせません。学校教育や地域活動を通じて、お互いの文化や習慣を理解し尊重する機会を増やすとともに、地域のイベントに外国人が参加しやすい環境を整えることも有効でしょう。
次に、社会インフラの整備と適切な対応が求められます。外国人にとって住居を見つけやすい環境を整備し、差別的な慣習をなくすための取り組みが必要です。医療・福祉分野では、多言語対応可能な医療機関や通訳サービスを増やすことが急務です。教育現場では、外国人の子どもたちが日本の学校でスムーズに学べるよう、多文化教育のノウハウを蓄積し、教員の研修を強化すべきです。
最も重要なのは、共生に向けた私たち自身の意識改革です。外国人を「お客様」としてではなく、共に地域社会を構成する「住民」として受け入れる意識を持つ必要があります。偏見やステレオタイプにとらわれず、個々の人間として向き合うことが肝要です。地域のお祭りやボランティア活動、趣味のサークルなど、日本人と外国人が自然に交流できる場を増やすことで、相互理解を深めることができます。多様な背景を持つ人々が共存することで生まれる新たな価値を理解し、それを社会全体の活力として捉えるような、多様性を受容する社会の醸成を目指すべきです。
国や自治体は、外国人受け入れに関する明確なビジョンと、それに伴う政策を策定し、社会全体で取り組むべき課題として共有すべきです。また、外国人支援を行うNPOや地域団体と連携し、きめ細やかなサポート体制を構築することも不可欠です。
外国人居住者の増加は、日本社会の国際化、経済活性化、そして新たな文化創造の大きなチャンスです。この機会を最大限に活かすためには、弊害を最小限に抑えつつ、日本人と外国人が共に暮らしやすい環境を構築するための、積極的かつ継続的な努力が不可欠と言えるでしょう。
投稿者プロフィール

-
「TOKYO@14区」は、東京都心の暮らしや不動産に関する情報を発信するウェブサイトです。運営元である住建ハウジングは、1977年創業の信頼と実績を誇る東京都心に特化した不動産仲介会社です。
不動産売買の手続きや費用、税金、相続、住宅ローンなどの専門知識をわかりやすく解説する記事や、各エリアの街の魅力や暮らしやすさを紹介する地域情報などのコンテンツを提供しています。