日銀、0.5%追加利上げ決定へ 約17年ぶり金利水準に

日銀は24日の金融政策決定会合で、物価や景気をコントロールするのに使う政策金利を現行の0.25%から0.5%に引き上げることを決定しました。利上げ決定は昨年7月以来で、政策金利はリーマン・ショック直後の2008年10月以来、約17年ぶりの水準となります。

この追加利上げにより、以下の影響が考えられます。

金利引き上げが与える影響

経済への影響

  • 物価安定:日銀は2%の物価目標の安定的な実現に向けて、物価の過度な上振れを防ぐために金融緩和の度合いを調整。
  • 為替への影響:利上げは一般的に円高要因となり、2024年秋以降続いていた円安傾向に一定の歯止めがかかる可能性あり。

家計への影響

  • 預金金利:銀行が預金金利を引き上げれば、家計の所得が増加する可能性あり。
  • 住宅ローン:住宅ローンを抱える家計では、ローン金利が上昇し、支出が増える可能性あり。

企業への影響

  • 借入金利の上昇:企業が借りている資金の金利が上昇し、コストが増加する要因へ。

金利引き上げによる今後の見通し

日銀は経済・物価の見通しが実現すれば「引き続き政策金利を引き上げ、金融緩和の度合いを調整していく」と表明しました。日銀は今後、経済情勢を見ながら、金融緩和でも金融引き締めでもない「中立金利」まで金利を引き上げていく方針です。政策金利が0.5%を上回る水準は1995年9月以降、約30年ぶりとなるため、日銀の今後の政策運営はこれまで以上に慎重になると予想されます。

この追加利上げは、日本経済が「金利のある世界」へと徐々に近づいていることを示しています。今後の経済動向や物価の推移、さらには米国のトランプ政権の政策影響などを注視しながら、日銀の政策運営が行われていくと考えられます。

金利が上昇する前に不動産会社に相談しよう

今後は住宅ローン金利が上昇していくことが予想されるため、変動金利で住宅ローンを組んでいる人の返済額が増える可能性が高くなるのはもちろん、これから住宅を購入する人にとっても、ローンの負担が重くなる可能性があります。

なお、金融機関には借主の返済負担が一気に増えないように、金利上昇後も支払額を5年間据え置いたり、返済額が増えても今までの1.25倍までとするルールを設けている場合もあるため、それほど慌てる必要はないという意見もあります。それでも、金利が上昇すれば総支払額は増えるため、負担が増えることに違いはありません。

よって、これからの不動産購入には素早い判断が要求されてきますので、いち早く行動を起こすことをおすすめいたします。東京都の不動産購入・売却・売買の相談に関しては、住建ハウジングを利用するのがおすすめです。地域の市場動向や適正価格を把握した専門家から、有益なアドバイスを受けることができます。お問い合わせや詳細については、下記のリンク先から公式ホームページをご確認ください。

住建ハウジングのお問い合わせはこちら

60秒でカンタン!問い合わせ【無料査定】
査定対象は東京都心部のみとなります

  • 物件種別
  • 区を選択
  • 町を選択
電話でのお問い合わせ
0120-172-1110120-172-111
【営業時間】 9:00~19:00(定休日 水曜日)

お探しのエリアや購入価格から都内の物件を探せます

種別

エリア

物件価格

PR

  • 住建ハウジング