港区の防災・地震対策はどうなっている?

麻布周辺の広域避難場所に指定されている有栖川宮記念公園の様子

港区は、比較的高層住宅が多い地域となっています。
震災などの各種災害が発生した場合、家具類の転倒はもとより、ライフラインやエレベーターの停止など、高層住宅特有のさまざまな問題が生じ、高層住宅内における生活が困難になることが懸念されています。

そこで港区では、高層住宅の居住者が災害時に適切に対応し、被災後も継続的に生活できるよう各種対策を講じた、高層住宅の防災・地震対策を推進しています。
例えば、新耐震基準により耐震性を確保した高層住宅において、震災に見舞われたあとでも自立的な生活が実現できるよう、必要な防災機能の継続・維持を図るための対策を実施しています。

また、高層住宅において自立した生活を継続するためには、区民生活に関する情報等が居住者に確実に届くことが重要であるという考えから、情報の迅速かつ正確な伝達方法の確立にも努めています。
さらに、被害をできるだけ軽減するためには「自助」「共助」「公助」の役割分担を明確にして、日頃からそれぞれが準備しておくという基本姿勢を明確にしているのです。
自助とはみずからの命はみずからが守ること、共助とは隣近所が助け合って地域の安全を守ること、公助とは行政が個人の取組みを支援して、自助・共助だけでは解決できない問題に対して取り組むことです。
この3つの助ける精神を、港区における高層住宅の震災対策のルールとして区民に広く周知し、積極的に推進しています。

港区ならではの取組みとは?

青山周辺の広域避難場所に指定されている青山霊園の様子

港区では、高層住宅や一般の戸建て住宅を問わず、家具転倒防止器具などを無償で支給しています。
おもな対象は、区内に居住、住民登録をしている世帯となっており、1世帯に対して1回のみの助成となっています。

例えば、
ガラス破片の飛散を防止する「ガラス飛散防止フィルム」は9ポイント
パソコンやガラス製品などの下に敷くことにより、素材そのものの強力な粘着力で衝撃・振動から守る「粘着耐震ゴム G-BLOXゲル」は7ポイント
家具と壁面をベルトで固定して転倒を防ぐ耐震金具「タンスガードII」であれば4ポイント
など、自宅の家具に合わせて50ポイント以内で器具を選べるようになっています。

また、港区では「防災アドバイザー派遣制度」を導入しています。
この制度は、高層住宅などで居住者相互の「共助」による体制・組織づくりの推進を行う場合をはじめ、防災計画を策定する場合、居住者の防災意識の高揚や防災知識の普及啓発のための講演会・学習会を行う場合などに、専門的な見地から「助言」をしてくれる防災アドバイザーを、区の経費で派遣するというものです。

都内の免震・制震設備の充実した地震に強い物件はこちら

お探しのエリアや購入価格から都内の物件を探せます

種別

エリア

物件価格

PR

  • 住建ハウジング