「また遅延か…」
朝のニュースアプリを開くたびに、そんなため息をついている方も多いのではないでしょうか。満員電車に揺られ、ただでさえ疲弊する通勤・通学時間。そこに容赦なく襲いかかる電車の遅延は、私たちの生活リズムを大きく狂わせ、精神的な負担も計り知れません。
- 「大事な会議に遅刻してしまった…」
- 「授業に間に合わず、単位を落としてしまった…」
- 「子供の保育園のお迎えに間に合わない!」
SNSには、今日もまた遅延によって生じた悲痛な叫びが溢れています。数分の遅れで済むこともあれば、時には1時間以上も電車が止まってしまうことも。その原因も、人身事故、車両故障、悪天候など様々ですが、私たち利用者にとっては、ただただ「困る!」の一言です。もちろん、運転手さんや駅員さんなど、世界一正確といわれる日本の駅で働く方々には感謝せざるを得ませんが、元が正確な故に思わず不満が漏れてしまいます。
前回は、国土交通省発表の平成29年度「数字で見る鉄道2018」から、日々の通勤・通学で多くの人が利用する東京圏の主要路線を対象にした、東京圏における一か月(平均20日間)当たりの遅延証明書発行日ワーストランキングを紹介しました。※詳細は下記リンク先をご参照ください。
その後、新型コロナウイルスの流行もあり、時間が大分経過しました。その間も、各鉄道会社はさらに遅延対策を進めていると思われますので、現在の遅延発生状況がどのように変化しているのか気になります。現時点では同省からは新しいデータの発表がありませんので、今回は、2025年3月~4月における遅延証明書発行状況を調査し、各路線の遅延回数や平均遅延時間を集計して、「遅延ワーストランキング2025春」を作成しました!
果たして、あなたの利用する路線はランキングに入っているでしょうか?このランキングを見ることで、日頃感じている「あの路線、いつも遅れている気がする…」という感覚がデータとして可視化されるかもしれません。
続きを読めば、各路線の詳しい遅延状況や、遅延に巻き込まれた際の対処法などもご紹介していきます。明日からの通勤・通学に少しでも役立つ情報となれば幸いです。まずは、気になるワーストランキングをチェックしていきましょう!
東京圏の主要路線における遅延の発生状況を比較
調査期間が鉄道会社ごとに異なるため、ランキングは遅延発生数ではなく発生率で評価しました。また、総遅延時間は、1日の証明書発行時間帯ごとの数字(「〇分以上」表記の場合は最小値)を合計した値です。発生率が同率の場合は、平均合計遅延時間が長い方を上位にしています。
※スマートフォンでご覧になる場合は、横向きをおすすめいたします
東京圏の主要路線における、一日の遅延発生率ワーストランキング2025春
順位 | 事業者名 | 路線名 | 調査期間 (日数) |
遅延発生日数 | 総遅延時間(分) | 遅延発生率 | 平均合計遅延時間(分) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | JR東日本 | 埼京線 | 3/3~4/9 | 38 | 3630 | 100% | 95.5 |
2 | JR東日本 | 宇都宮線 | 3/3~4/9 | 38 | 3441 | 100% | 90.6 |
3 | JR東日本 | 中央線快速 | 3/3~4/9 | 38 | 3433 | 100% | 90.3 |
4 | JR東日本 | 東海道線 | 3/3~4/9 | 38 | 3370 | 100% | 88.7 |
5 | JR東日本 | 総武快速線 | 3/3~4/9 | 38 | 3210 | 100% | 84.5 |
6 | 小田急 | 小田急線 下り | 3/31~4/9 | 10 | 665 | 100% | 66.5 |
7 | JR東日本 | 常磐線快速電車 | 3/3~4/9 | 38 | 2262 | 100% | 59.5 |
8 | JR東日本 | 京浜東北線 | 3/3~4/9 | 38 | 2082 | 100% | 54.8 |
9 | JR東日本 | 中央総武線各駅 | 3/3~4/9 | 38 | 1982 | 100% | 52.2 |
10 | 西武鉄道 | 池袋線 | 3/4~4/9 | 37 | 1571 | 100% | 42.5 |
11 | 東武鉄道 | 東上線 | 3/8~4/9 | 33 | 1040 | 100% | 31.5 |
12 | JR東日本 | 山手線 | 3/3~4/9 | 37 | 2255 | 97% | 59.3 |
13 | JR東日本 | 青梅線 | 3/3~4/9 | 37 | 1972 | 97% | 51.9 |
14 | JR東日本 | 武蔵野線 | 3/3~4/9 | 37 | 1451 | 97% | 38.2 |
15 | 京成電鉄 | 京成本線 | 3/3~4/9 | 37 | 920 | 97% | 24.2 |
16 | 東京メトロ | 副都心線 | 3/3~4/9 | 36 | 1493 | 95% | 39.3 |
17 | JR東日本 | 常磐線各駅停車 | 3/3~4/9 | 36 | 1290 | 95% | 33.9 |
18 | 東京メトロ | 有楽町線 | 3/3~4/9 | 36 | 1287 | 95% | 33.9 |
19 | JR東日本 | 京葉線 | 3/3~4/9 | 35 | 1450 | 92% | 38.2 |
20 | 東急電鉄 | 東横線下り | 3/8~4/9 | 30 | 725 | 91% | 22.0 |
21 | 東急電鉄 | 東横線上り | 3/8~4/9 | 30 | 540 | 91% | 16.4 |
22 | 小田急 | 小田急線 上り | 3/31~4/9 | 9 | 520 | 90% | 52.0 |
23 | 東京メトロ | 千代田線 | 3/3~4/9 | 34 | 1350 | 89% | 35.5 |
24 | JR東日本 | 南武線 | 3/3~4/9 | 34 | 1314 | 89% | 34.6 |
25 | 東京都交通局 | 浅草線 | 3/4~4/9 | 33 | 675 | 89% | 18.2 |
26 | 東武鉄道 | 伊勢崎線 | 3/8~4/9 | 29 | 680 | 88% | 20.6 |
27 | 西武鉄道 | 新宿線 | 3/4~4/9 | 32 | 1171 | 86% | 31.6 |
28 | 東京メトロ | 東西線 | 3/3~4/9 | 32 | 1005 | 84% | 26.4 |
29 | JR東日本 | 横浜線 | 3/3~4/9 | 31 | 850 | 82% | 22.4 |
30 | 京急電鉄 | 品川~横浜 下り | 3/8~4/9 | 27 | 645 | 82% | 19.5 |
31 | 相模鉄道 | 相鉄線 | 3/31~4/9 | 8 | 410 | 80% | 41.0 |
32 | 東急電鉄 | 田園都市線下り | 3/8~4/9 | 26 | 655 | 79% | 19.8 |
33 | 京急電鉄 | 品川~横浜 上り | 3/8~4/9 | 26 | 635 | 79% | 19.2 |
34 | 東京メトロ | 半蔵門線 | 3/3~4/9 | 28 | 1372 | 74% | 36.1 |
35 | 東京メトロ | 日比谷線 | 3/3~4/9 | 28 | 835 | 74% | 22.0 |
36 | 東京メトロ | 丸ノ内線 | 3/3~4/9 | 26 | 555 | 68% | 14.6 |
37 | 東京メトロ | 銀座線 | 3/3~4/9 | 25 | 410 | 66% | 10.8 |
38 | 東京メトロ | 南北線 | 3/3~4/9 | 24 | 550 | 63% | 14.5 |
39 | 東急電鉄 | 田園都市線上り | 3/8~4/9 | 20 | 555 | 61% | 16.8 |
40 | 東京都交通局 | 三田線 | 3/4~4/9 | 22 | 315 | 59% | 8.5 |
41 | 京王線 | 京王線下り | 3/8~4/9 | 19 | 365 | 58% | 11.1 |
42 | 東京都交通局 | 新宿線 | 3/4~4/9 | 21 | 345 | 57% | 9.3 |
43 | 東武鉄道 | 野田線 アーバンパークライン |
3/8~4/9 | 18 | 350 | 55% | 10.6 |
44 | 東急電鉄 | 大井町線上り | 3/8~4/9 | 15 | 225 | 45% | 6.8 |
45 | 東急電鉄 | 大井町線下り | 3/8~4/9 | 15 | 215 | 45% | 6.5 |
46 | 京王線 | 京王線上り | 3/8~4/9 | 14 | 235 | 42% | 7.1 |
47 | 東急電鉄 | 池上線下り | 3/8~4/9 | 14 | 185 | 42% | 5.6 |
48 | 東急電鉄 | 目黒線下り | 3/8~4/9 | 12 | 220 | 36% | 6.7 |
49 | 東急電鉄 | 池上線上り | 3/8~4/9 | 12 | 170 | 36% | 5.2 |
50 | 京王線 | 井の頭線上り | 3/8~4/9 | 11 | 175 | 33% | 5.3 |
51 | 東急電鉄 | 目黒線上り | 3/8~4/9 | 9 | 130 | 27% | 3.9 |
52 | 東京都交通局 | 大江戸線 | 3/4~4/9 | 10 | 125 | 27% | 3.4 |
同53 | 東急電鉄 | 東急多摩川線上り | 3/8~4/9 | 6 | 60 | 18% | 1.8 |
同53 | 東急電鉄 | 東急多摩川線下り | 3/8~4/9 | 6 | 60 | 18% | 1.8 |
55 | 京王線 | 井の頭線下り | 3/8~4/9 | 5 | 135 | 15% | 4.1 |
参考:鉄道会社各ホームページの遅延証明書発行履歴より
【もしもの時に慌てない!】電車の遅延に巻き込まれた際の冷静な対処法まとめ
通勤・通学中に突然のアナウンス。「ただいま、〇〇線は△△での安全確認のため、運転を見合わせております。」
そんなアナウンスを聞くと、焦りや不安でいっぱいになりますよね。遅刻してしまうかもしれない、予定が狂ってしまうかもしれない…。しかし、そんな時こそ冷静に対処することが大切です。
ここでは、電車の遅延に巻き込まれた際に、少しでもスムーズに行動するための対処法をまとめました。ぜひ、いざという時のために頭に入れておいてください。
1. まずは「正確な情報」をゲットする
遅延が発生したら、何よりもまず正確な情報を手に入れることが重要です。情報源を一つに絞らず、複数の方法で確認しましょう。
- 駅の案内表示やアナウンス: 駅員さんのアナウンスや、ホームや改札にある運行情報ディスプレイを внимательно 確認しましょう。
- 鉄道会社の公式ウェブサイトやアプリ: 多くの鉄道会社が、公式ウェブサイトやスマートフォンアプリでリアルタイムの運行情報を提供しています。お使いの路線の情報をブックマークやお気に入り登録しておくと便利です。
- 運行情報提供サービス: 「Yahoo!路線情報」や「駅探」などの運行情報サービスも役立ちます。複数の路線の情報をまとめて確認できるため、乗り換えがある場合に便利です。
- SNS (Xなど): 同じ路線を利用している人たちのリアルタイムな情報も参考になることがあります。ただし、デマや不確かな情報も含まれる可能性があるため、公式情報と照らし合わせることが重要です。
2. 自分の状況を把握し、次の行動を考える
正確な情報を基に、自分の状況を把握し、取るべき行動を考えましょう。
- 目的地までの所要時間を確認: 遅延によって、目的地までの到着時間が大幅に遅れるのか、数分程度の遅れで済むのかを確認します。
- 代替ルートを検討: 運行再開の見込みがない場合や、大幅な遅延が見込まれる場合は、迂回ルートや他の交通手段(バス、タクシーなど)を検討しましょう。運行情報サービスなどで代替ルートを検索できます。
- 時間に余裕があれば待機: 数分程度の遅れであれば、無理に移動せずに運行再開を待つ方がスムーズな場合もあります。
- 遅刻・遅延の連絡: 会社や学校に遅刻・遅延する旨を、わかった時点で早めに連絡しましょう。
3. 振替輸送を利用する
大幅な遅延や運休が発生した場合、他の鉄道会社線やバス路線で振替輸送が行われることがあります。
- 振替輸送の情報を確認: 駅の案内や鉄道会社のウェブサイト、アプリで振替輸送の情報を確認しましょう。
- 振替乗車票を受け取る: 振替輸送を利用する際には、駅員さんに申し出て振替乗車票を受け取る必要がある場合があります。
- 利用可能な路線を確認: 振替輸送が利用できる区間や路線を確認し、目的地までのルートを考えましょう。
4. 遅延証明書を発行してもらう
遅刻・遅延の理由を証明するために、鉄道会社が発行する遅延証明書を取得しましょう。
- 駅の窓口で申し出る: 駅の改札や窓口で、遅延証明書の発行を依頼します。
- ウェブサイトからダウンロード: 多くの鉄道会社が、ウェブサイト上で遅延証明書をPDF形式などで発行しています。当日だけでなく、過去の遅延証明書を入手できる場合もあります。
5. 周りの状況に注意し、安全に行動する
遅延が発生すると、駅構内や車内が混雑することがあります。
- 無理な乗降はしない: ホームや車内が混雑している場合は、焦らずに次の電車を待ちましょう。
- 危険な行為は絶対にしない: 線路内に立ち入るなどの危険な行為は絶対にやめましょう。
- 駅員や係員の指示に従う: 駅員や係員の指示に従い、落ち着いて行動しましょう。
- 体調が悪くなったら無理せず申し出る: 体調が悪くなった場合は、無理せず近くの駅員や乗務員に申し出ましょう。
6. 情報共有も大切
SNSなどを活用して、自分が得た情報を他の利用者と共有することも、混乱を避けるために役立ちます。ただし、不確かな情報の拡散には注意しましょう。
もしもの時を想定して行動しよう!
電車の遅延は誰にでも起こりうるものです。いざという時に慌てず、冷静に対処するために、この記事で紹介した情報をぜひ参考にしてください。日頃から利用する路線の運行情報サービスをチェックしたり、代替ルートをいくつか考えておくことも有効です。少しの備えが、大きな安心につながります。