おしゃれで住みやすい街の印象が強い目黒区。今回はそんな目黒区の住みやすさに関するデータを大公開します。街の特徴はもちろん、気になる子育て情報や自然環境などを詳しく見ていきましょう。目黒区の住みやすい街も合わせてご紹介していくので、区内の物件をお探しの方、都内で不動産をお探しの方はぜひ参考にしてみてください。

※順位は14区の相対的順位。星マークは5点満点で3点が14区のほぼ平均として相対的に評価
目黒区の基本データ
カテゴリー | 14区内平均 | データ | 順位 |
---|---|---|---|
人口 | 39万2421人 | 28万8088人 | 9位 |
面積 | 25.00k㎡ | 14.67k㎡ | 10位 |
人口密度 | 1万6643人/k㎡ | 1万9638人/k㎡ | 4位 |
一般世帯数 | 21万8404世帯 | 15万5610世帯 | 9位 |
昼夜間人口比率 ※通勤・通学等による住民(夜間人口)に対する昼間の人口の変動率 |
255% | 105% | 10位 |
財政力指数 ※収入額÷支出額 |
0.68 | 0.73 | 4位 |
※カテゴリー別調査指標はこちら
23区内では比較的小さい面積の中に、多くはない人数が暮らしている目黒区。一方で、人口密度は14区内で4位の高さです。人口は緩やかに上昇を続けており、昼夜間で人口にほとんど違いがない点も特徴。都心から10㎞圏内の利便性の高さで、住宅街としての需要が高い地域です。
目黒区の特徴
都心へのアクセス抜群でありながら、閑静な住宅街が多く人気を集める目黒区。ここでは、そんな目黒区のまず押さえておきたい特徴をご紹介します。
にぎわう街並みと閑静な邸宅街が隣り合う地域

人気の街が多い東急東横線沿線のなかでも、特に存在感の大きい「中目黒」、「自由が丘」を擁する目黒区。いずれの街にも流行のレストランやカフェ、ブティックなどが集まっていますが 、地元の住民が散策ついでにふらりと立ち寄れるようなカジュアルな雰囲気が魅力です 。
主要幹線道路である目黒通りは、別名「インテリアストリート」と呼ばれ、 欧米のアンティークや 古い和家具など特徴のあるショップが約60 軒も連なり ます 。
一方で、中目黒駅に近い青葉台、 都立大学駅近くの碑文谷や八雲など は、閑静な低層住宅の街並み 。にぎわいと静けさが程よい距離感で隣り合うのは目黒区ならではの住環境と言えるでしょう 。
子どもや子育て世代の幅広い悩みに寄り添う

待機児童数縮小の取り組みにも積極的に取り組んでいるこの地域。区内の就学前人口の増加などによる保育需要の急増への対応として、区役所庁舎敷地内や区立小学校校舎内での保育園整備などを行っています。対策の成果として、 2019年に は251人の待機児童削減を達成。 2020年にはついに待機児童ゼロを達成しました。
2009年には 23 区初となる 「子どもの権利擁護委員制度」を設置。それに伴い 、経験豊富な委員が対応する子ども相談室を開設し、区内在住・在学・在勤で18歳未満の子どもや保護者、子どもに関わる立場の人々の相談を受け付けています。他にも、 放課後や休校日に 子どもが安全に過ごすための居場所づくりや、見守り体制を充実させる取り組みを実施しています 。
目黒区の治安 
カテゴリー | 14区平均 | データ | 順位 |
---|---|---|---|
刑法犯認知件数 ※警察が受け付けた刑法犯の件数 |
3,062件 | 1,419件 | 2位 |
➥1000人当たりの刑法犯認知件数 | 10.7件 | 5.1件 | 3位 |
1万世帯当たりの侵入窃盗発生件数 | 3.87件 | 3.01件 | 8位 |
出火率(1万人当たりの火災発生件数) | 5.76件 | 2.51件 | 5位 |
➥放火率(総火災件数における放火の割合) | 8.2% | 12.9% | 12位 |
交番・駐在所数 | 28.7ヵ所 | 18ヵ所 | 14位 |
※カテゴリー別調査指標はこちら
14区内2位の刑法犯認知件数の少なさを誇る目黒区。人口と比べても治安がよいエリアだということが分かります。土地によっては高所得層が多く住むエリアでもありますが、侵入窃盗発生件数も平均以下です。
また、総火災数に対する放火の割合は平均を超えていますが、出火率が低めなので放火件数自体は多くないです(令和5年度は9件)。
目黒区の子育て環境
カテゴリー | 14区内平均 | データ | 順位 |
就学前児童1人当たりの児童福祉費 ※児童手当や保育所等運営費など、児童の健全な育成を図るために必要な経費 |
275.6万円 | 271.5万円 | 7位 |
---|---|---|---|
待機児童数(対前年比) | 4.29人(3.57人) | 0人(0人) | 1位 |
保育サービス利用率 ※子育て支援の充実度を測る指標。高いほど待機児度数が少ない傾向あり |
59.4% | 64.4% | 2位 |
保育料(月額)推定世帯年収約800万円の場合 ※標準時間/3歳未満・第一子 |
29,265円 | 24,600円 | 3位 |
小・中学生1人当たりの教育費 ※区の教育機関の運営のために支出する経費(人件費、施設費、生徒支援費など) |
109.9万円 | 138.5万円 | 3位 |
小学校教員1人当たりの児童数 ※教員が足りないほど数値上昇 |
21.6人 | 20.1人 | 1位 |
中学校教員1人当たりの生徒数 ※教員が足りないほど数値上昇 |
20.0人 | 18.0人 | 1位 |
人口1人当たりの公立図書館蔵書数 | 3.70冊 | 4.20冊 | 4位 |
※カテゴリー別調査指標はこちら
小中学校ともに、先生ひとりに対する生徒数がトップの少なさで、ゆとりのある教育が望める目黒区。2020年から待機児童ゼロを達成していて、同年には子育て世代へ向けたアプリ「めぐろ子育てホッ!とナビ」をリリースし、育児情報の配信や予防接種日のアラートなどを行っています。他にも、妊娠中の悩みを相談できる「ゆりかご・めぐろ」、子育てに関する不安を相談できる「ほ・ねっと ひろば」といった窓口も運営。子育て世帯が孤立しないような仕組みづくりが進められています。
目黒区の医療
カテゴリー | 14区内平均 | データ | 順位 |
---|---|---|---|
1k㎡当たりの医療施設数 ※一般病院数と一般診療所数の合計 |
32.6ヵ所 | 24.3ヵ所 | 8位 |
人口1000人当たりの一般診療所数 | 2.26ヵ所 | 1.24ヵ所 | 8位 |
人口1000人当たりの医療施設従事医師数 | 7.37人 | 4.1人 | 7位 |
子供が医療費助成を受けられる期間 | ― | 高卒 (入院時食事療養費含む) |
1位 |
※カテゴリー別調査指標はこちら
生活習慣病の予防に加え、病気の早期発見や早期治療を行うための独自健診「目黒区特定健康診査」を行っている目黒区。区の国民健康保険に加入している40歳以上の人であれば無料で受けることができます。また、義務教育終了までの子どもは保険診療時にかかる自己負担額を区で助成。実質無料で診療を受けることができます。
目黒区の自然環境
カテゴリー | 14区内平均 | データ | 順位 |
---|---|---|---|
公園の総数 ※国都区市町村立公園を対象に、その他公園数も足した数 |
232.9ヵ所 | 133ヵ所 | 10位 |
➥人口1万人当たりの公園の数 | 5.68園 | 4.65園 | 13位 |
公園の総面積 | 158万7309.40㎡ | 49万0114.47㎡ | 13位 |
➥1人当たりの公園の面積 | 5.18㎡ | 1.71㎡ | 12位 |
緑被率 | 18.7% | 17.0%(2023年) | 10位 |
※カテゴリー別調査指標はこちら
全体の数は多くないものの、大規模で個性的な公園を擁している目黒区。下目黒にある林試の森公園は12万㎡以上と広大なうえ、最低限の手入れしかされていない雑木林も残り、都心ながらの趣を感じられる場所でしょう。その他にも、冬に富士山が望める青葉台の西郷山公園、大名庭園を併設した菅刈公園やデイキャンプができる駒場野公園など、目的に合わせて利用できます。
目黒区の買い物・娯楽
カテゴリー | 14区内平均 | データ | 順位 |
---|---|---|---|
小売業事業所数 ※消費者に商品(衣食物等)を販売する店の総数 |
3,151ヵ所 | 1,982ヵ所 | 12位 |
昼間人口1000人当たりの飲食料品小売業数 ※スーパー、コンビニ、専門食品小売店等 |
1.58ヵ所 | 1.88ヵ所 | 4位 |
昼間人口1000人当たりの飲食店数 | 4.66ヵ所 | 4.70ヵ所 | 6位 |
映画館数(≠スクリーン数) | 4.29館 | 0館 | 11位 |
人口1万人当たりのフィットネスクラブ数 | 1.66ヵ所 | 1.32ヵ所 | 7位 |
博物館・美術館 | 12.2館 | 12館 | 8位 |
※カテゴリー別調査指標はこちら
住宅街が多いこともあり、14区内では小売事業所数が少ないこの地域。一方で、自由が丘や中目黒の駅前には、おしゃれなショップや飲食店が集まっており、SNS映えするお店やスイーツは区内外の女性を中心に人気を集めています。また、東急東横線を使用すれば、渋谷や横浜の方まで電車1本でアクセス可能。区外でのレジャーやショッピングに便利な立地といえるでしょう。
目黒区の住まい
カテゴリー | 14区内平均 | データ | 順位 |
---|---|---|---|
一般世帯の持ち家率 | 40.5% | 43.8% | 4位 |
居住世帯の一戸建て率 | 10.7% | 15.4% | 4位 |
戸建て成約価格 | 9612.4万円 | 1億1630.7万円 | 11位 |
中古マンション成約価格 | 7324.6万円 | 7479.8万円 | 10位 |
※カテゴリー別調査指標はこちら
自由が丘や中目黒など敷居が高いと言われることの多い目黒区は、戸建てや中古マンションの成約価格は14区内で平均以上と上位です。ただし、持ち家率は14区の平均値を上回り、戸建ての割合も高く共に14区で4位です。目黒区では比較的、一戸建ての取引が活発に動いていると言えます。マンションより一戸建てをの購入を希望する場合は、目黒区で探すのもおすすめかもしれません。
目黒区の資産価値ランキング2025
令和7年公示地価のトップ5です。※用途区分:住宅地
順位 | 町名 | 標準地番(住居表示) |
最寄り駅・距離 | 公示地価(前年) | 前年比 |
---|---|---|---|---|---|
1位 | 青葉台 | 青葉台3丁目503番3 (青葉台3-5-44) |
神泉駅 590m |
315万円/㎡(272) | 115.8% |
2位 | 青葉台 | 青葉台4丁目580番7 (青葉台4-6-19) |
神泉駅 550m |
208万円/㎡(175) | 118.9% |
3位 | 青葉台 | 青葉台2丁目522番69外 (青葉台2-2-17) |
神泉駅 720m |
192万円/㎡(170) | 112.9% |
4位 | 三田 | 三田2丁目205番4 (三田2-1-5) |
恵比寿駅 620m |
173万円/㎡(152) | 113.8% |
5位 | 自由が丘 | 自由が丘2丁目123番8 (自由が丘2-18-26) |
自由が丘駅 500m |
145万円/㎡(128) | 113.3% |
(出典:国土交通省「国土交通省地価公示・都道府県地価調査」)
青葉台や自由が丘、中目黒など住宅地として人気の高い街を数多く擁する目黒区。新築マンションの供給が限られていることもあり、人口増加率は低い傾向にあります。一方で、地価はこの10年間で3割近く上昇しており、居住ニーズは依然として高い傾向。
資産性・収益性ともに良い街が多いですが、青葉台や駒場などの住宅地エリアは賃料に比べて物件価格が相対的に高いため、リセールバリューも高いといえるでしょう。また、商業施設の集積する目黒や自由が丘などは賃貸ニーズが高く、収益性も比較的高い傾向にあります。
目黒区の住みやすい街5選
中野ブロードウェイなどサブカルチャーのイメージが強いですが、実は落ち着いた住宅街も多い中野区。そんな目黒区の中でも特に住みやすい街を厳選して5か所紹介します。ぜひ参考にご覧ください。
【上目黒】目黒川沿いのお洒落なお店巡りが楽しい多彩な街
渋谷区と世田谷区に接するこのエリア。最寄り駅である中目黒駅周辺にはお洒落なお店が多く、区内外の流行に敏感な 人々を惹きつけています 。桜並木で有名な目黒川沿いにもカフェやレストランなど洒落たお店が点在し、散歩しながらのお店巡りも楽しめるでしょう 。ハイセンスなお店 だけで なく、リーズナブルな食堂や居酒屋が立ち並ぶ商店街もあり、多彩な表情のある地域です 。
「目黒」の地名の由来は諸説あり。
1.五色不動(ごしきふどう)の一つ「目黒不動尊(めぐろふどうそん)」(天台宗瀧泉寺)の名前に由来するという説
2.馬と畦道あぜみち(水田と水田の境の細い道)を意味する「馬畦(めぐろ)」に由来する説
など。
【下目黒】多種多様な文化が入り混じる澄み切った街
品川区の五反田や大崎にもほど近いこのエリアの最寄り駅は、目黒駅、東急目黒線・不動前駅 。目黒駅へと 続く権之助坂には、 飲食店をはじめ250 以上の店が並ぶ権之助坂商店街が広がります。エリア内には、酉の市で知られる区内最古の神社・大鳥神社や、1200年の歴史を持つ日本三大不動のひとつ・ 目黒不動尊も 。一方で、4 ~6 丁目 には外国大使館が点在し、異国情緒漂う街並みが続きます。
下目黒の地名は旧来の下目黒村に由来します。「目黒」の地名については上目黒を参照。
なお、目黒不動尊は下目黒にあります。
【東山】 整備が進められる 開放的な街
東急田園都市線で渋谷駅からひと駅の場所 にある、池尻大橋駅 南側のエリア。高台に位置している ことに加え 、広い区画に建てられた公務員住宅や自衛隊施設が点在しているため、開放的な街並みが広がります 。隣接する大橋には、図書館や天空庭園、スーパーが近接する首都高速・大橋JCT が完成し、利便性も向上しました。中目黒駅や祐天寺駅も徒歩圏内で利用可能です。
「東山」は、もとは、旧目黒六カ村の一つ、上目黒村の小字名でした。当時の字「東山」は現在よりかなり狭く、また、その地名の由来も、今は地名としては姿を消しています。
旧上目黒村の中心的集落「宿山」の東方の地という程度の理由から名付けられたものといわれています。
【参考】目黒区公式ホームページ
【青葉台】水や緑が身近な純然たる住宅街
山手通りと旧山手通りの間に位置し、南北に広がるエリア。 大名庭園跡地の「菅刈公園」と、西郷隆盛の弟・西郷従道の屋敷跡の「西郷山公園」はこの一帯のシンボル的公園として知られ、 住民の憩いの場となっています 。両公園とも広くて眺めも良く、子ども連れを中心に人気です。
街並みは低層マンションと一戸建てが中心で、都心では希少な 純然たる住宅街 。休日の生活を重視する人には特におすすめといえるでしょう。
「青葉台」は、昭和四十三年(1968年)住居表示が実施された際に生まれた新しい地名。「青葉台」の名は、付近に樹木が多いことから、木芽時ともなると、一帯が青味がかった風になるため、そのように命名されたとの説あり。
【参考】目黒区公式ホームページ
【三田】豊かな自然と高い生活利便性を兼ね備えた街
山手線の恵比寿駅と目黒駅の間に位置するこのエリア。 東西で一・二丁目に分かれており、東側の一丁目は、恵比寿ガーデンプレイスの一画を占めています。 多様な店が集積しているため、高い生活利便性を享受できるでしょう。一方、西側の二丁目は、一戸建てや小中規模のマンションが中心の 閑静な住宅街。目黒川の遊歩道や目黒区民センター公園などが近く、散歩やジョギングなどを通じて気軽に自然が楽しめます 。
「三田」は、区内で一、二を争う古い歴史をもつ地名です。その由来は、遠く大化の改新以前にまでさかのぼるといわれます。
十世紀初めに編さんされた「倭名類聚抄」によると、古代、武蔵国荏原郡に「御田郷(みたごう)」と呼ばれる土地があり、その名は、大化の改新以前の天皇の直轄領地「屯田(みた)」に由来するものというのが定説です。
【参考】目黒区公式ホームページ
洗練された家が立ち並ぶ目黒区で、優雅な暮らしを!
都心へのアクセスの良さと治安の良さを併せ持った目黒区の住みやすさについて、データを交えながらご紹介してきました。治安の良さはもちろん、子どもや子育て世代に寄り添った対策を多く行っている点からも、女性やファミリー層におすすめの地域です。区内でもエリアによって異なる色を持つので、ぜひ住みやすい街を見つけてくださいね。
「TOKYO@14区」を運営する住建ハウジングでは、そんな目黒区の不動産を多数ご用意しています。一戸建てやマンションはもちろん、土地や事業用など、ご希望に合わせて物件を絞り込めるので、ぜひお気軽にご利用ください。