歴史ある建物が溢れる一方で、教育の拠点としても知られる文京区。今回はそんな文京区の住みやすさをデータとともにご紹介します。ファミリーが気になる子育て情報や、一人暮らしには欠かせない飲食店情報などについて詳しく見ていきましょう。文京区内の住みやすい街も合わせてご紹介するので、ぜひ参考にご覧ください。

※評価は、5点満点で3点が14区のほぼ平均として相対的に比較
文京区の基本データ
カテゴリー | 14区内平均 | データ | 順位 |
---|---|---|---|
人口 | 39万2421人 | 24万0069人 | 12位 |
面積 | 25.00k㎡ | 11.29k㎡ | 13位 |
人口密度 | 1万6643人/k㎡ | 2万1264人/k㎡ | 3位 |
一般世帯数 | 21万8404世帯 | 13万3564世帯 | 12位 |
昼夜間人口比率 ※通勤・通学等による住民(夜間人口)に対する昼間の人口の変動率 |
255% | 147% | 6位 |
財政力指数 ※収入額÷支出額 |
0.68 | 0.62 | 7位 |
※カテゴリー別調査指標はこちら
文京区は東京23区内の中央北部に位置します。東京メトロ丸の内線をはじめとした鉄道各線が複数通っており大変便利です。後楽園駅周辺には東京ドームや東京ドームシティなどのレジャースポットがあります。また東京大学をはじめ、歴史ある教育機関が多くあり、落ち着きある学生の街としても知られています。
文京区の特徴
複数の名門校があり、都内の中でも教育環境が整っていることで有名な文京区です。そんな文京区のまず知っておきたい特徴を2つご紹介します。
学校が多く教育内容がハイレベル

東京大学を始め名門とされる学校が集まることで有名なこのエリア。文教地区(※)として指定されているエリアが多く、落ち着いた住環境が魅力です。
中でも名門校として知られている、誠之小学校(S)、千駄木小学校(S)、昭和小学校(S)、窪町小学校(K)は、4校それぞれのイニシャルから「3S1K」と呼ばれています。その人気は、この4校に入るために区内に転居する人がいるほど。区内児童の5人に2人は私立中学校に進学するというデータもあり、教育への関心がとても高いエリアといえます。東京大学の学生が家庭教師や塾講師のアルバイトをすることから、必然的に生徒のレベルも上がる傾向に。
春日・後楽園駅前地区の再開発

区役所が入る文京シビックセンターの北側は「春日・後楽園駅前地区市街地再開発」として2011年より再開発が進められてきました。『文京ガーデン』の名称がついたこの大型ビル群は、2018年の西街区完成を皮切りに順次オープンが進み、2022年4月に全てのテナントが入ってグランドオープンしました。この『文京ガーデン』には、オフィス、住宅、スーパー、レストラン、クリニック、保育園、学童クラブなど生活に必要な施設が全て入っており、近隣に住むどの世代にも欠かせない場となるでしょう。
文京区の治安 
カテゴリー | 14区平均 | データ | 順位 |
---|---|---|---|
刑法犯認知件数 ※警察が受け付けた刑法犯の件数 |
3,062件 | 1,194件 | 1位 |
➥1000人当たりの刑法犯認知件数 | 10.7件 | 5.1件 | 3位 |
1万世帯当たりの侵入窃盗発生件数 | 3.87件 | 2.02件 | 4位 |
出火率(1万人当たりの火災発生件数) | 5.76件 | 3.44件 | 8位 |
➥放火率(総火災件数における放火の割合) | 8.2% | 5.1% | 3位 |
交番・駐在所数 | 28.7ヵ所 | 20ヵ所 | 12位 |
※カテゴリー別調査指標はこちら
文京区は大きな繁華街がないこともあり、刑法犯罪認知件数は14区内中でもっとも少ないエリアで、治安が大変良いといえるでしょう。出火率は平均以下ですが、自治体は防災対策にも力を入れています。「防災訓練実施経費」や「備蓄品購入経費」が助成されることから、学校やマンションでは防災訓練が活発に行われている他、災害発生時には妊産婦や1歳未満の乳児と母親のための救護所が用意されます。
文京区の子育て環境
カテゴリー | 14区内平均 | データ | 順位 |
就学前児童1人当たりの児童福祉費 ※児童手当や保育所等運営費など、児童の健全な育成を図るために必要な経費 |
275.6万円 | 295.5万円 | 5位 |
---|---|---|---|
待機児童数(対前年比) | 4.29人(3.57人) | 2人(+2人) | 13位 |
保育サービス利用率 ※子育て支援の充実度を測る指標。高いほど待機児度数が少ない傾向あり |
59.4% | 56.8% | 10位 |
保育料(月額)推定世帯年収約800万円の場合 ※標準時間/3歳未満・第一子 |
29,265円 | 29,200円 | 6位 |
小・中学生1人当たりの教育費 ※区の教育機関の運営のために支出する経費(人件費、施設費、生徒支援費など) |
109.9万円 | 111.8万円 | 6位 |
小学校教員1人当たりの児童数 ※教員が足りないほど数値上昇 |
21.6人 | 22.6人 | 13位 |
中学校教員1人当たりの生徒数 ※教員が足りないほど数値上昇 |
20.0人 | 20.0人 | 13位 |
人口1人当たりの公立図書館蔵書数 | 3.70冊 | 5.07冊 | 2位 |
※カテゴリー別調査指標はこちら
東大もあり、教育への感度が非常に高いこの地域。高い故に小中学校の教諭数が不足傾向にあるなどのマイナス面が影響し、14区の比較では星1.5という結果になりました。実際には有名進学校などが多く集まるエリアです。
区立小中学校では、森鴎外や夏目漱石などの功績を通じ地域の伝統を学ぶ「文京ふるさと学習プロジェクト」を行っています。教育センターの「子ども科学カレッジ」では、宇宙やロボット工学をはじめとする先端研究の成果を学べるなど、多くの大学が集まる地域性を活かした質の高い教育活動が目立ちます。
文京区の医療
カテゴリー | 14区内平均 | データ | 順位 |
---|---|---|---|
1k㎡当たりの医療施設数 ※一般病院数と一般診療所数の合計 |
32.6ヵ所 | 28.2ヵ所 | 7位 |
人口1000人当たりの一般診療所数 | 2.26ヵ所 | 1.33ヵ所 | 7位 |
人口1000人当たりの医療施設従事医師数 | 7.37人 | 19.6人 | 2位 |
子供が医療費助成を受けられる期間 | ― | 高卒 (入院時食事療養費対象外) |
10位 |
※カテゴリー別調査指標はこちら
医療施設数は14区内でも中間層であるものの、東京大学医学部附属病院、順天堂大学医学部付属順天堂医院、東京医科歯科大学医学部付属病院などの大学病院が多くあり、幅広い分野の医師へ相談できる環境といえるでしょう。また区では、医院や薬局などを26のエリアに分けて掲載した「文京かかりつけマップ」の配布も行っています。
文京区の自然環境
カテゴリー | 14区内平均 | データ | 順位 |
---|---|---|---|
公園の総数 ※国都区市町村立公園を対象に、その他公園数も足した数 |
232.9ヵ所 | 115ヵ所 | 12位 |
➥人口1万人当たりの公園の数 | 5.68園 | 4.67園 | 12位 |
公園の総面積 | 158万7309.40㎡ | 55万3242.40㎡ | 11位 |
➥1人当たりの公園の面積 | 5.18㎡ | 2.25㎡ | 10位 |
緑被率 | 18.70% | 19.1%(2023年) | 7位 |
※カテゴリー別調査指標はこちら
比較するとランキングでは下位の方へ入っていますが、小石川植物園、目白台運動公園、新江戸川公園など、豊かな自然+αを楽しめる魅力的な公園が点在するエリアです。小石川後楽園、椿山荘庭園、六義園には本格的な日本庭園があり、趣ある雰囲気の中で自然を感じられます。区民だけでなく遠方からの観光客も訪れる憩いの場です。約120本もの桜並木が続く桜の名所「播磨坂」では、毎年「文京さくらまつり」が開催され多くの人で賑わいます。
文京区の買い物・娯楽
カテゴリー | 14区内平均 | データ | 順位 |
---|---|---|---|
小売業事業所数 ※消費者に商品(衣食物等)を販売する店の総数 |
3,151ヵ所 | 1,488ヵ所 | 14位 |
昼間人口1000人当たりの飲食料品小売業数 ※スーパー、コンビニ、専門食品小売店等 |
1.58ヵ所 | 1.40ヵ所 | 10位 |
昼間人口1000人当たりの飲食店数 | 4.66ヵ所 | 3.62ヵ所 | 11位 |
映画館数(≠スクリーン数) | 4.29館 | 0館 | 11位 |
人口1万人当たりのフィットネスクラブ数 | 1.66ヵ所 | 0.46ヵ所 | 14位 |
博物館・美術館 | 12.2館 | 19館 | 2位 |
※カテゴリー別調査指標はこちら
文京区は、東京メトロ丸の内線、千代田線、都営三田線、都営大江戸線といった地下鉄の駅が主な最寄り駅です。区内にJRの駅はありませんが、神田川を渡ると隣接する千代田区のJR水道橋駅もあり、主要都市へのアクセスは良いといえるでしょう。後楽園駅には東京ドームをはじめ、遊園地や劇場、ボウリング場、飲食店などが揃っており、カップルからファミリーまで一日を満喫できます。また大型の繁華街はほとんどなく、各駅前に比較的コンパクトな商店街があるのが特徴です。
文京区の住まい
カテゴリー | 14区内平均 | データ | 順位 |
---|---|---|---|
一般世帯の持ち家率 | 40.5% | 44.0% | 3位 |
居住世帯の一戸建て率 | 10.7% | 11.5% | 7位 |
戸建て成約価格 | 9612.4万円 | 1億80.6万円 | 9位 |
中古マンション成約価格 | 7324.6万円 | 7041.5万円 | 7位 |
※カテゴリー別調査指標はこちら
教育環境が整っていることから、ファミリー層に人気なこのエリアは、持ち家率がかなり高いことが特徴的です。一方で、区内の大学に通う学生向けの駅近でリーズナブルな物件も多くあります。美術館や、歴史を感じさせる商店街などがあることから、美大生や年配の方にも好まれるエリアです。
文京区の資産価値ランキング2025
令和7年公示地価のトップ5です。※用途区分:住宅地
順位 | 町名 | 標準地番(住居表示) |
最寄り駅・距離 | 公示地価(前年) | 前年比 |
---|---|---|---|---|---|
1位 | 本駒込 | 本駒込1丁目204番 (本駒込1-20-13) |
本駒込駅 180m |
271万円/㎡(235) | 115.3% |
2位 | 本郷 | 本郷1丁目107番1 (本郷1-28-3) |
水道橋駅 320m |
240万円/㎡(212) | 113.2% |
3位 | 本駒込 | 本駒込6丁目211番 (本駒込6-8-23) |
巣鴨駅 600m |
155万円/㎡(※139) ※本駒込6丁目213番外(本駒込6-8-22)を参考 |
111.5% |
4位 | 西片 | 西片1丁目10番272 (西片1-11-5) |
春日駅 460m |
143万円/㎡(128) | 111.7% |
5位 | 関口 | 関口2丁目57番9 (関口2-4-19) |
江戸川橋駅 400m |
142万円/㎡(125) | 113.6% |
(出典:国土交通省「国土交通省地価公示・都道府県地価調査」)
都心ならではの利便性の高さ、住宅地としての良好な環境や充実した教育環境などが評価され、人口増加率・地下上昇率ともに中位レベルです。公示地価ランキングによると、本駒込や本郷などの閑静な住宅地の地価が高め。新築マンションの供給は少なく、新築物件の㎡単価の上昇傾向が続いています。全般的に中古物件の値下がりが少なく、リセールバリューが高いエリアが多い区といえるでしょう。
文京区の住みやすい街5選
学問の街で豊富な緑に囲まれた人気エリア、文京区。そんな文京区の中でも住みやすい街を厳選して5ヵ所ご紹介していきます。
【湯島】「学問の街」に広がる穏やかな住宅地
中央線御茶ノ水駅の北、千代田線湯島駅の周辺のエリア。東側は上野駅も近く山手線の利用も可能です。「日本の学校教育発祥の地」といわれる湯島聖堂と、学問の神様・菅原道真公を祀る湯島天神に挟まれており、「学問の街」として知られています。博物館や美術館が集積する上野公園も徒歩圏内。旧岩崎邸庭園の緑地に沿った無縁坂の界隈は、交通量も少なく落ち着いた住宅地です。
1.昔、温泉が出たから。
2.確証がないので、断ずることができない。
3.湯島天神付近から温泉が湧いて「湯島」と呼ばれた。
など、所説あるがはっきりしていない。
古くは、平安時代の「和名類聚抄(わみようるいじょうしょう)」に豊島郡湯島郷と書かれ「ゆしま」と仮名がふってあるので、古くからついている地名です。
【小日向】文人の旧居があった閑静な住宅街
最寄り駅は駅前再開発で開放感が増した東京メトロ丸ノ内線茗荷谷駅。駅の東西はともに高台で、古くから住居に適し、大名屋敷や武家地、神社地として使用されてきました。東側には桜並木で知られる播磨坂沿いにタワーマンションが点在し、西側に向かうと、かつて石川啄木、安部公房などの作家たちの旧居があった閑静な邸宅街が広がります。繁華街からは距離を置きつつ、買い物環境に優れた便利なエリアです。
1.昔、鶴高日向(ひゆうが)という人の領地で、家が絶えた後、「古日向(こひゆうが)のあと」といったのを、いつしか「こひなた」というようになった。
2.平安時代の初めに、武蔵国豊島郡七郷の一つに、日頭(ひのと)という地名があり、これが小日向を指している。
3.永禄二年(1559年)、興津加賀守二貫九百四十六文、小日向分、小日向屋敷分、小日向弾正屋敷などの記載がある。
など。
【関口】地元密着型の商店街が隣接する高台の街
目白坂を上がった高台の二丁目界隈は「関口台地」と呼ばれ、かつて武家屋敷があった環境静かな低層住宅地域です。ホテル椿山荘東京は、明治の政治家「山縣有朋」の邸宅から受け継いだ庭園で知られる名所。松尾芭蕉ゆかりの関口芭蕉庵や周辺の旧細川侯爵邸を利用した『和敬塾』など歴史を感じさせるスポットが多いのが特徴です。一丁目には江戸川橋地蔵通り商店街が広がり、地元密着の精肉店、鮮魚店、青果店などが立ち並びます。
堰を造ったことによる。水源は井の頭池で、大滝橋に天正十八年(1590年)頃、大洗堰を造り、神田・日本橋方面に給水しました。昭和八年にその堰はなくなりました。
【小石川】東京ドームからすぐの豊富な緑に囲まれるエリア
高台に位置し、教育の森公園や小石川植物園などの緑豊かな公園に囲まれています。東京ドームや東京ドームシティなどで賑わいを見せる後楽園エリアが近い一方で、お寺や神社が点在し、閑静な住宅街として、近年注目が集まっています。富坂警察署が近くにあることから治安も良く、生活に欠かせない買い物環境であるスーパーマーケットも多いため、ファミリー層に人気です。
小石交じりの川が流れていたことから。
【春日】好立地な歴史ある商店街の街並み
後楽園駅からほど近く、駅前はライブやイベント時にはかなり混雑します。一方、駅から離れると閑静な住宅街も。春日駅周辺には歴史ある「えんま商店街」があり、飲食店やスーパーが充実しています。一人暮らしの方も住みやすい環境の一方で、都内主要駅へのアクセス抜群とあって、家賃相場はやや高め。特に駅の近くはグレードの高いマンションが多く、さらに家賃が高い傾向です。
三代将軍家光の乳母・春日局(かすがのつぼね)が寛永七年(1630年)、原野だったこの地に居宅を構えたことから。古くは春日殿町といっていました。
便利さと落ち着いた暮らしの両方が手に入る文京区で暮らそう!
学生の街として知られ、歴史あるスポットが多くある一方で、再開発も進む文京区の住みやすさについて、データとともにご紹介しました。都会の中心地でありながら、落ち着いた住環境が多い地域なので、これから本格的に子育てをはじめるファミリー層から学生まで住みやすいエリアと言えるでしょう。
「TOKYO@14区」を運営する住建ハウジングでは、そんな文京区の不動産を多数ご用意しています。一戸建てやマンションはもちろん、土地や事業用など、ご希望に合わせて物件を絞り込めるので、ぜひお気軽にご利用ください。