前回の比較(2025年春 東京圏「遅延ワーストランキング」)に引き続き、2025年7月における東京圏の鉄道会社の遅延発生率をまとめました。
なお、電車が遅延する理由には、車両故障や人身事故、天災など避けられない要因もあるため、ランキングは鉄道会社の優劣を比較するものではなく、あくまでも、比較期間で起きた遅延の実態をまとめた資料としてご覧ください。
東京圏の主要路線における遅延の発生状況を比較
調査期間が鉄道会社により一部異なるため、ランキングは遅延発生率で評価しています。発生率が同じ場合は、1日の平均遅延時間が長い方を上位とします。なお、総遅延時間は、1日の遅延証明書発行時間帯ごとの最大遅延時間を合計した値の為、同じ原因の遅延でも、発行時間帯をまたぐほど遅延時間が累積され総遅延時間が増えています。
※スマートフォンでご覧になる場合は、横向きをおすすめいたします
東京圏の主要路線における、一日の遅延発生率ワーストランキング2025夏(7月)
順位(前回) | 事業者名 | 路線名 | 調査期間 (日数) |
遅延発生日数 (日) |
遅延発生率 | 総遅延時間 (分) |
平均遅延時間 (分/日) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1(5) | JR東日本 | 総武快速線 | 7/1~7/31 | 31 | 100% | 2940 | 94.8 |
2(2) | JR東日本 | 宇都宮線 | 7/1~7/31 | 31 | 100% | 2814 | 90.8 |
3(1) | JR東日本 | 埼京線 | 7/1~7/31 | 31 | 100% | 2716 | 87.6 |
4(4) | JR東日本 | 東海道線 | 7/1~7/31 | 31 | 100% | 2669 | 86.1 |
5(3) | JR東日本 | 中央線快速 | 7/1~7/31 | 31 | 100% | 1831 | 59.1 |
6(8) | JR東日本 | 京浜東北線 | 7/1~7/31 | 31 | 100% | 1812 | 58.5 |
7(9) | JR東日本 | 中央総武線各駅 | 7/1~7/31 | 31 | 100% | 1765 | 56.9 |
8(7) | JR東日本 | 常磐線快速電車 | 7/1~7/31 | 31 | 100% | 1380 | 44.5 |
9(13) | JR東日本 | 青梅線 | 7/1~7/31 | 31 | 100% | 1270 | 41.0 |
10(24) | JR東日本 | 南武線 | 7/1~7/31 | 31 | 100% | 1232 | 39.7 |
11(12) | JR東日本 | 山手線 | 7/1~7/31 | 31 | 100% | 1102 | 35.5 |
12(14) | JR東日本 | 武蔵野線 | 7/1~7/31 | 31 | 100% | 840 | 27.1 |
13(10) | 西武鉄道 | 池袋線 | 7/1~7/31 | 31 | 100% | 755 | 24.4 |
14(11) | 東武鉄道 | 東上線 | 7/1~7/31 | 30 | 97% | 1118 | 36.1 |
15(19) | JR東日本 | 京葉線 | 7/1~7/31 | 29 | 94% | 145 | 4.7 |
16(17) | JR東日本 | 常磐線各駅停車 | 7/1~7/31 | 28 | 90% | 913 | 29.5 |
17(20) | 東急電鉄 | 東横線下り | 7/2~7/31 | 27 | 90% | 865 | 28.8 |
18(31) | 相模鉄道 | 相鉄線 | 7/25~8/1 | 7 | 88% | 215 | 26.9 |
19(26) | 東武鉄道 | 伊勢崎線 | 7/1~7/31 | 26 | 84% | 2920 | 94.2 |
20(16) | 東京メトロ | 副都心線 | 7/1~7/31 | 26 | 84% | 940 | 30.3 |
21(29) | JR東日本 | 横浜線 | 7/1~7/31 | 26 | 84% | 701 | 22.6 |
22(18) | 東京メトロ | 有楽町線 | 7/1~7/31 | 26 | 84% | 695 | 22.4 |
23(28) | 東京メトロ | 東西線 | 7/1~7/31 | 25 | 81% | 661 | 21.3 |
24(27) | 西武鉄道 | 新宿線 | 7/1~7/31 | 25 | 81% | 570 | 18.4 |
25(6) | 小田急 | 小田急線上り(新宿駅) | 7/2~7/31 | 23 | 77% | 2877 | 95.9 |
26(15) | 京成電鉄 | 京成本線 | 7/1~7/31 | 23 | 74% | 630 | 20.3 |
27(34) | 東京メトロ | 半蔵門線 | 7/1~7/31 | 23 | 74% | 565 | 18.2 |
28(21) | 東急電鉄 | 東横線上り | 7/2~7/31 | 22 | 73% | 485 | 16.2 |
29(25) | 東京都交通局 | 浅草線 | 7/1~7/31 | 22 | 71% | 350 | 11.3 |
30(23) | 東京メトロ | 千代田線 | 7/1~7/31 | 21 | 68% | 310 | 10.0 |
31(30) | 京急電鉄 | 品川~横浜 下り | 7/2~7/31 | 27 | 82% | 645 | 19.5 |
32(32) | 東急電鉄 | 田園都市線下り | 7/2~7/31 | 20 | 67% | 320 | 10.7 |
同33(40) | 東京都交通局 | 三田線 | 7/1~7/31 | 20 | 65% | 280 | 9.0 |
同33(41) | 京王線 | 京王線下り(調布駅) | 7/1~7/31 | 20 | 65% | 280 | 9.0 |
35(42) | 東京都交通局 | 新宿線 | 7/1~7/31 | 19 | 61% | 475 | 15.3 |
36(22) | 小田急 | 小田急線下り(新百合ヶ丘駅) | 7/2~7/31 | 18 | 60% | 630 | 21.0 |
37(38) | 東京メトロ | 南北線 | 7/1~7/31 | 18 | 58% | 540 | 17.4 |
38(35) | 東京メトロ | 日比谷線 | 7/1~7/31 | 18 | 58% | 485 | 15.6 |
39(33) | 京急電鉄 | 品川~横浜 上り | 7/2~7/31 | 17 | 57% | 310 | 10.3 |
40(48) | 東急電鉄 | 目黒線下り | 7/2~7/31 | 16 | 53% | 270 | 9.0 |
41(50) | 京王線 | 井の頭線上り(渋谷駅) | 7/1~7/31 | 16 | 52% | 240 | 7.7 |
42(43) | 東武鉄道 | 野田線 アーバンパークライン |
7/1~7/31 | 15 | 48% | 330 | 10.6 |
43(51) | 東急電鉄 | 目黒線上り | 7/2~7/31 | 14 | 47% | 210 | 7.0 |
44(36) | 東京メトロ | 丸ノ内線 | 7/1~7/31 | 14 | 45% | 170 | 5.5 |
45(46) | 京王線 | 京王線上り(明大前駅) | 7/1~7/31 | 12 | 39% | 350 | 11.3 |
46(37) | 東京メトロ | 銀座線 | 7/1~7/31 | 12 | 39% | 215 | 6.9 |
47(52) | 東京都交通局 | 大江戸線 | 7/1~7/31 | 12 | 39% | 175 | 5.6 |
48(47) | 東急電鉄 | 池上線下り | 7/2~7/31 | 11 | 37% | 220 | 7.3 |
49(39) | 東急電鉄 | 田園都市線上り | 7/2~7/31 | 11 | 37% | 165 | 5.5 |
50(49) | 東急電鉄 | 池上線上り | 7/2~7/31 | 10 | 33% | 185 | 6.2 |
51(55) | 京王線 | 井の頭線下り(明大前駅) | 7/1~7/31 | 8 | 26% | 120 | 3.9 |
52(45) | 東急電鉄 | 大井町線下り | 7/2~7/31 | 7 | 23% | 75 | 2.5 |
53(44) | 東急電鉄 | 大井町線上り | 7/2~7/31 | 5 | 17% | 60 | 2.0 |
54(同53) | 東急電鉄 | 東急多摩川線下り | 7/2~7/31 | 4 | 13% | 50 | 1.7 |
55(同53) | 東急電鉄 | 東急多摩川線上り | 7/2~7/31 | 3 | 10% | 40 | 1.3 |
参考:鉄道会社各ホームページの遅延証明書発行履歴より
【情報が大事】電車が遅延したときに活用したいスマートフォンアプリ
東京圏の路線で遅延が発生した際に、振り替えや他の交通機関の利用などを案内してくれる便利なサービスやアプリは多数存在します。
以下に代表的なものをいくつかご紹介します。
1. 鉄道会社公式アプリ
遅延発生時の情報提供が最も迅速かつ正確なのは、やはり各鉄道会社が提供している公式アプリです。
JR東日本アプリ:
- JR東日本の運行情報はもちろん、首都圏の主要な私鉄・地下鉄の運行情報も確認できます。
- 遅延発生時にはプッシュ通知で知らせてくれます。
- 「列車走行位置」機能があり、リアルタイムで列車の位置や遅れ時間を確認できます。
- 輸送障害発生時には、振替輸送情報も案内されます。
<外部リンク>JR東日本アプリ
東京メトロmy!アプリ:
- 東京メトロ線をはじめ、首都圏の鉄道、バス、タクシー、シェアサイクルなども含めたマルチモーダルな経路検索が可能です。
- 運行情報や列車走行位置の表示、プッシュ通知機能があります。
- 経路検索時に「混雑を避けるルート」を確認できる機能も便利です。
<外部リンク>東京メトロmy!アプリ
都営交通アプリ:
- 都営地下鉄、都営バスなどの運行情報をプッシュ通知で受け取ることができます。
- 受け取る曜日や時間帯を設定できるので、必要な情報だけを受け取れます。
<外部リンク>都営交通アプリ
2. 主要な乗換案内アプリ
鉄道会社公式アプリ以外にも、複数の路線の情報をまとめて確認できる乗換案内アプリも非常に便利です。
Yahoo!乗換案内:
- 日本全国の鉄道、バス、飛行機などの乗換ルートを検索できます。
- リアルタイムの遅延・運休情報を確認でき、プッシュ通知機能も備えています。
- 遅延発生時には、振替輸送区間の情報も表示されることがあります。
<外部リンク>Yahoo!乗換案内
乗換NAVITIME:
- Yahoo!乗換案内と同様に、全国の公共交通機関に対応しています。
- リアルタイムの運行情報が経路検索に反映されるため、遅延を考慮した最適なルートを探すことができます。
<外部リンク>乗換NAVITIME
駅すぱあと:
- 長年の実績を持つ乗換案内アプリで、正確な情報が強みです。
- 運行情報や遅延証明書の発行機能も提供しています。
<外部リンク>駅すぱあと
アプリの便利な使い分けのポイント
-
普段利用する路線が決まっている場合:
-
複数の路線を乗り継いで利用する場合:
JR東日本を主として利用する場合は「JR東日本アプリ」、東京メトロの場合は「東京メトロmy!アプリ」など、主要な鉄道会社の公式アプリをダウンロードしておくのがおすすめです。遅延や振替輸送など、その路線の詳細な情報が最も早く手に入ります。
「Yahoo!乗換案内」や「乗換NAVITIME」など、複数の交通機関を横断的に検索できるアプリが便利です。遅延している路線を避けて、他の交通手段(バスや別路線の鉄道など)を利用するルートを素早く探すことができます。
これらのアプリを組み合わせて利用することで、遅延発生時でも迅速かつ柔軟な対応が可能になります。
遅延発生時はアプリを活用し、スムーズな移動を

東京圏の複雑な鉄道網では、人身事故や車両故障、自然災害など、様々な理由で遅延が発生します。ひとたび遅延が起きると、多くの乗客が影響を受け、移動の計画は大きく狂ってしまいます。しかし、このような状況でも焦らず、スムーズに移動するために役立つのが、各鉄道会社が提供する公式アプリや乗り換え案内アプリです。
この記事で紹介したように、JR東日本、東京メトロ、東急電鉄など、各社の公式アプリは、自社路線の運行情報を最も早く、正確に提供してくれます。さらに、振替輸送の案内や、リアルタイムの列車走行位置を確認できる機能は、遅延発生時の心強い味方となります。
一方、「Yahoo!乗換案内」や「NAVITIME」といった乗り換え案内アプリは、遅延を考慮した代替ルートの提案や、他社の運行情報もまとめて確認できる点で優れています。遅延している路線を避け、バスやタクシーなど他の交通手段を利用するルートを素早く見つけ出すことができます。
遅延に直面した際は、これらのアプリを使いこなすことが、混乱を避ける鍵となります。複数のアプリを使い分けることで、遅延の状況を正確に把握し、最適な移動手段を選択できるのです。 ぜひ、これらのアプリをスマートフォンにインストールして、日々の通勤・通学をより快適でスムーズなものにしてください。
参考として、国土交通省発表の平成29年度「数字で見る鉄道2018」から、日々の通勤・通学で多くの人が利用する東京圏の主要路線を対象にした、東京圏における一か月(平均20日間)当たりの遅延証明書発行日ワーストランキングをご紹介します。※詳細は下記リンク先をご参照ください。