落ち着いた雰囲気と洗練された住宅街のイメージが強い世田谷区。23区内でもかなり高い緑被率を誇り、自然にも恵まれた地域です。今回はそんな世田谷区の住みやすさについてデータとともに解説します。おすすめの街も合わせてご紹介するので、世田谷区の物件が気になっている方はもちろん、都内全域で不動産を探している方も、ぜひ参考にご覧ください 。

※順位は14区の相対的順位。星マークは5点満点で3点が14区のほぼ平均として相対的に評価
世田谷区の基本データ
カテゴリー | 14区内平均 | データ | 順位 |
---|---|---|---|
人口 | 39万2421人 | 94万3664人 | 1位 |
面積 | 25.00k㎡ | 58.05k㎡ | 2位 |
人口密度 | 1万6643人/k㎡ | 1万6256人/k㎡ | 9位 |
一般世帯数 | 21万8404世帯 | 49万1717世帯 | 1位 |
昼夜間人口比率 ※通勤・通学等による住民(夜間人口)に対する昼間の人口の変動率 |
255% | 91% | 13位 |
財政力指数 ※収入額÷支出額 |
0.68 | 0.68 | 5位 |
※カテゴリー別調査指標はこちら
14区内2位の広い面積に14区内でもっとも多い人数が住んでいるこの地域。暮らしに適した穏やかな土地が広がっています。区の中央部には私鉄の二大人気沿線である東急田園都市線と小田急線が通っており、交通アクセスも抜群です。北東部の三軒茶屋や下北沢は若い世代に人気の商業ゾーン、南西部には東急沿線の等々力、上野毛、二子玉川や小田急沿線の成城学園など知名度の高い成熟した住宅地が連なっています。
世田谷区の特徴
洗練された高級感あふれる住宅街が並ぶ世田谷区。ここではそんな世田谷区のまず押さえておきたい特徴を2つご紹介します。
暮らしに潤いをもたらす豊かな緑

総面積は約15haにも及ぶ潤沢な緑地を持つ世田谷区。大型公園や社寺の緑地に加えて、土手を整備してつくられた緑道が住宅を縫うように計16本走っているため、日常的に緑の潤いを身近に感じやすい地域です。
緑被率に公園や水面のオープンスペースを加えた東京都独自の指標「みどり率」は、2023年3月に実施された「世田谷区みどりの資源調査」で24.38%に。同区ではこれを区制100周年の2032年までに33%、つまり、区の総面積の約3分の1まで高める「世田谷みどり33」も展開中です。こうした努力が実を結び、緑豊かな環境で子育てファミリーが暮らしたい街として高い人気を誇っています。
独自の教育カリキュラムを整備

内閣府から「日本語」教育特区に認定されている世田谷区では、通常の国語とは別に独自の教科「日本語」の授業が。短歌や俳句、古文、近代詩などの音読・朗唱を通して、日本語がもつ美しい響きやリズムを楽しみながら学習するこの独自カリキュラムには、自国の文化を理解した真の国際人を育成しようという意図があります。また、2013年度からは小中一貫教育を行う「世田谷9年教育」もスタート。中学校の先生が教える授業を小学6年生が体験するなどのカリキュラムを通して、小学校から中学校へのスムーズな移行を目指しています。
世田谷区の治安 
カテゴリー | 14区平均 | データ | 順位 |
---|---|---|---|
刑法犯認知件数 ※警察が受け付けた刑法犯の件数 |
3,062件 | 4,443件 | 13位 |
➥1000人当たりの刑法犯認知件数 | 10.7件 | 4.8件 | 2位 |
1万世帯当たりの侵入窃盗発生件数 | 3.87件 | 1.89件 | 3位 |
出火率(1万人当たりの火災発生件数) | 5.76件 | 2.16件 | 2位 |
➥放火率(総火災件数における放火の割合) | 8.2% | 9.6% | 11位 |
交番・駐在所数 | 28.7ヵ所 | 49ヵ所 | 1位 |
※カテゴリー別調査指標はこちら
人口が多い分、刑法犯認知件数も火災発生件数も多いですが、一定の人口当たりの件数で確認するとその治安の良さは歴然。1000人当たりの刑法犯認知件数、1万人当たりの火災発生件数ともに14区内上位に位置しています。交番や駐在所の数も1位と多く、人口を考えると多すぎることはないですが、しっかりと目が行き届いていると言えるでしょう。
世田谷区の子育て環境
カテゴリー | 14区内平均 | データ | 順位 |
就学前児童1人当たりの児童福祉費 ※児童手当や保育所等運営費など、児童の健全な育成を図るために必要な経費 |
275.6万円 | 218.4万円 | 14位 |
---|---|---|---|
待機児童数(対前年比) | 4.29人(3.57人) | 58人(+48人) | 14位 |
保育サービス利用率 ※子育て支援の充実度を測る指標。高いほど待機児度数が少ない傾向あり |
59.4% | 52.9% | 14位 |
保育料(月額)推定世帯年収約800万円の場合 ※標準時間/3歳未満・第一子 | 29,265円 | 32,300円 | 8位 |
小・中学生1人当たりの教育費 ※区の教育機関の運営のために支出する経費(人件費、施設費、生徒支援費など) |
109.9万円 | 87.5万円 | 11位 |
小学校教員1人当たりの児童数 ※教員が足りないほど数値上昇 |
21.6人 | 22.4人 | 11位 |
中学校教員1人当たりの生徒数 ※教員が足りないほど数値上昇 |
20.0人 | 20.0人 | 7位 |
人口1人当たりの公立図書館蔵書数 | 3.70冊 | 2.10冊 | 14位 |
※カテゴリー別調査指標はこちら
人口が多い分、子ども1人当たりの児童福祉費や教育費は多くない傾向。待機児童数は、ここ数年でかなり改善され2022年は0人でしたが、2024年4月1日時点で58人と14区で最も増えました。
世田谷区は、「子どもを産み育てやすいまち」を目指し、さまざまな取り組みを実施しています。妊娠期から就学前までの子育て家庭を切れ目なく支えるため、区・医療・地域が連携して相談支援を行う「世田谷版ネウボラ」など、独自の政策が進められています。
※“ネウボラ”とはフィンランド語で「相談・アドバイスの場所」の意
世田谷区の医療
カテゴリー | 14区内平均 | データ | 順位 |
---|---|---|---|
1k㎡当たりの医療施設数 ※一般病院数と一般診療所数の合計 |
32.6ヵ所 | 16.9ヵ所 | 12位 |
人口1000人当たりの一般診療所数 | 2.26ヵ所 | 1.04ヵ所 | 10位 |
人口1000人当たりの医療施設従事医師数 | 7.37人 | 2.3人 | 13位 |
子供が医療費助成を受けられる期間 | ― | 高卒 (入院時食事療養費含む) |
1位 |
※カテゴリー別調査指標はこちら
順位で見ると、1㎢当たりの医療施設数、人口当たりの一般診療所数、医師数ともに14区内下位にランクイン。世田谷区は面積が広く、人口が多いため、面積・人口当たりの数や人数を考えると、どうしても少なくなってしまいます。ただ、大学病院などの比較的規模の大きい病院が複数あるため、さまざまな症状に対応してもらえる環境は揃っています。
世田谷区の自然環境
カテゴリー | 14区内平均 | データ | 順位 |
---|---|---|---|
公園の総数 ※国都区市町村立公園を対象に、その他公園数も足した数 |
232.9ヵ所 | 577ヵ所 | 1位 |
➥人口1万人当たりの公園の数 | 5.68園 | 6.13園 | 4位 |
公園の総面積 | 158万7309.40㎡ | 290万8065.49㎡ | 3位 |
➥1人当たりの公園の面積 | 5.18㎡ | 3.09㎡ | 9位 |
緑被率 | 18.70% | 22.56%(2021年) | 4位 |
※カテゴリー別調査指標はこちら
14区内トップを誇る公園数は577ヵ所。区の面積が広いとはいえ、人口当たりの公園数も上位レベルです。砧公園や馬事公苑、駒沢オリンピック公園のようなスポーツ施設が充実した公園も多く、自然はもちろん、さまざまなアクティビティも楽しめるでしょう。
世田谷区の買い物・娯楽
カテゴリー | 14区内平均 | データ | 順位 |
---|---|---|---|
小売業事業所数 ※消費者に商品(衣食物等)を販売する店の総数 |
3,151ヵ所 | 4,796ヵ所 | 2位 |
昼間人口1000人当たりの飲食料品小売業数 ※スーパー、コンビニ、専門食品小売店等 |
1.58ヵ所 | 1.68ヵ所 | 7位 |
昼間人口1000人当たりの飲食店数 | 4.66ヵ所 | 3.40ヵ所 | 12位 |
映画館数(≠スクリーン数) | 4.29館 | 4館 | 5位 |
人口1万人当たりのフィットネスクラブ数 | 1.66ヵ所 | 0.85ヵ所 | 11位 |
博物館・美術館 | 12.2館 | 19館 | 2位 |
※カテゴリー別調査指標はこちら
暮らしに寄った地域ではあるものの、小売業の事業所数は14区内2位の多さ。駅前などにお店が集中している地域が多いので、日々の食料品の買い物などには十分です。映画館はもちろん、五島美術館や世田谷美術館、長谷川町子美術館など、自然と調和した落ち着いた雰囲気の美術館も多くあり、娯楽に事欠くこともないでしょう。
世田谷区の住まい
カテゴリー | 14区内平均 | データ | 順位 |
---|---|---|---|
一般世帯の持ち家率 | 40.5% | 46.4% | 2位 |
居住世帯の一戸建て率 | 10.7% | 20.2% | 2位 |
戸建て成約価格 | 9612.4万円 | 9661.7万円 | 7位 |
中古マンション成約価格 | 7324.6万円 | 6414.2万円 | 5位 |
※カテゴリー別調査指標はこちら
一戸建てや持ち家の割合は14区トップレベル。広大な敷地を生かした一戸建てが人気なようです。JRは通っていないものの、東急田園都市線と小田急線など都内の主要駅へアクセスしやすい路線があるので交通の便もよく、都心にお勤めの方の住宅地として適するエリアです。
世田谷区の資産価値ランキング2025
令和7年公示地価のトップ5です。※用途区分:住宅地
順位 | 町名 | 標準地番(住居表示) |
最寄り駅・距離 | 公示地価(前年) | 前年比 |
---|---|---|---|---|---|
1位 | 三軒茶屋 | 三軒茶屋2丁目234番15 (三軒茶屋2-28-4) |
三軒茶屋駅 700m |
144万円/㎡(130) | 110.8% |
2位 | 等々力 | 等々力6丁目44番1 (等々力6-13-12) |
尾山台駅 730m |
111万円/㎡(102) | 108.8% |
3位 | 桜新町 | 桜新町2丁目521番1 (桜新町2-14-8) |
桜新町駅 430m |
104万円/㎡(95) | 109.5% |
4位 | 奥沢 | 奥沢5丁目140番 (奥沢5-14-26) |
奥沢駅 200m |
103万円/㎡(95.5) | 107.9% |
5位 | 奥沢 | 奥沢7丁目101番2 (奥沢7-11-12) |
九品仏駅 300m |
99万円/㎡(91.1) | 108.7% |
(出典:国土交通省「国土交通省地価公示・都道府県地価調査」)
都内でもとくに流入が多く、人気なこの地域。地価も比較的安定しています。
豊かな自然と調和した都心にはない魅力を持った二子玉川は、子育て世代を中心に住みたい街としての地位がよりグレードアップ。祖師ヶ谷大蔵は成城より格下でありつつ、エリア的には一体なので需要が高く、一棟マンションは投資として狙い目です。
世田谷区の住みやすい街6選
世田谷区でとくにおすすめしたい住みやすい街6つをご紹介します。区全体の洗練されたイメージも強い世田谷区ですが、街ごとの特徴もさまざま。ぜひ不動産選びの参考にしてください。
【瀬田・玉川】再開発で新たな魅力を増す歴史と伝統の街
世田谷区の南端、東急田園都市線・大井町線の2路線が利用できる二子玉川駅が最寄りの両エリア。駅の北側、高台の静かな住宅街である瀬田は、伝統的なインターナショナルスクールがあることで知られています。多摩川が近く緑が多いこの一帯は、明治から昭和にかけて、多くの財界人が別邸を構えました。
一方、玉川の最大の魅力は、広大な開発プロジェクトである「二子玉川ライズ」。あらゆるモノや食が手に入るだけではなく、「蔦屋家電」など新形態のショップがあったり、マルシェやワークショップが盛んだったりとアクティブな生活が楽しめるでしょう。公園や広場など、屋外でのんびり過ごせる場所にも恵まれている点もポイントです。
「瀬田」は「瀬戸」がなまったもので、「瀬戸」とは狭小な海峡という字義がありました。しかし、海のあるなしにかかわらず、狭い出入口をいうようになり、狭い谷地も「瀬戸」というようになりました。
「瀬田」「瀬戸」という地名は、狭い海峡のみでなく内陸部の山間や丘陵地等の谷地に多く見られます。多摩川沿岸から台地中の谷の多い相当広い区域を含めて古くは「セト」と呼んでいたものがいつしかなまって「セタ」となったようです。
明治22年、それまでの奥沢・尾山・等々力・下野毛・上野毛・野良田・用賀・瀬田の8村が合併して玉川村が成立し、瀬田村は大字瀬田となりました。明治45年、府県境界の変更があり、多摩川右岸にあった区域は神奈川県となりました。昭和7年、世田谷区成立時に、玉川村大字瀬田の区域は、丸子川以北が玉川瀬田町となり、また、丸子川以南と大字諏訪河原字向河原をもって玉川町を新設しました。その後、昭和43年~昭和46年の住居表示の実施に伴う町区域の変更で、玉川瀬田町は瀬田1~5丁目、玉川町は玉川1~4丁目に区画されました。
【桜上水】大規模開発も課題!水・緑が調和する住環境
京王線桜上水駅と小田急線経堂駅の間に広がるこの地域。両駅共に乗り過ごす心配のない終電終着駅です。桜並木や北沢川緑道などの水と緑が調和する自然豊かな環境では、都内でも珍しいでしょう。2015年には、桜上水団地が世田谷区最大規模となる4万7000㎡の敷地を持つ桜上水ガーデンズに建て替えられ、さらに注目が集まっています。
【等々力】希少な自然を身近に感じる、23区唯一の渓谷がある街
23区唯一の渓谷である等々力渓谷で知られるこの地域。都内でありながら、青々と茂った緑に包まれ、静かな川のせせらぎの音を聞くことができる希少なスポットです。街のほぼ全域は住宅地で、一戸建てに低層マンションが混在。とくに6丁目は自由が丘に隣接しているので、買い物や散策も楽しみたい方におすすめです。
「トドロキ」あるいは「トドロ」という地名は全国に多く、たいていは、川の流れの激しいところや滝のあるところにです。
等々力渓谷が今の深さになるまでには、何度も崩壊や新しい滝が作られることを繰り返したと推測され、その際の崩壊の音はまさに轟くような音がしたことから、「トドロキ」という地名になったと考えられます。
【三軒茶屋】おしゃれ とノスタルジー の 混在する人気な街
日常に文化や芸術が溶け込んだこの地域。前のキャロットタワーには2つの劇場があり、様々な催し物も開催されています。名前の由来は、世田谷通りと玉川通りが交差する三叉路に3件の茶屋が合ったことだとか。駅を離れると蛇崩川緑道など緑の多いのどかな住宅街も広がっていて住居にも非常に適した環境です。
江戸時代、社寺参詣ブームで賑わった大山道と登戸道の分岐するところに「信楽(しがらき)」(後に石橋楼という旅館になる)、「角屋」、「田中屋」の三軒の茶屋が並んでいたことに由来。
【成城】 住む人のステータスの高さを物語る高級住宅街
大正時代に成城学園跡地が宅地分譲されたことから始まった歴史ある高級住宅街。東宝の映画スタジオが近くに出来た影響で、映画スターや監督らが居を構え、知名度が上昇しました。街の景観が損なわれないように、建物の高さや道路幅などの規定を定めた住民協定(成城憲章)が制定されており、今でも緑豊かな景観が保たれています。
1925年(大正14年)、新宿区牛込から移転してきた成城学園の学園名に由来。なお、「成城」というのは中国の古典「詩経」の大雅の一節にある「哲夫成城(てっぷせいじょう)」<賢い男は国を作るという意味>に由来します。
【桜新町】再開発で新たな魅力 増す歴史と伝統の街
1913年に関東初の郊外開発として造成されたこの地域。その際、近隣の道路にソメイヨシノを植樹したことが、桜新町という町名がつけられたと言われています。一帯はサザエさんの原作者・長谷川町子が居住していたことでも有名。その名もサザエさん通り沿いの商店街は60年以上の歴史があり、昔ながらのお店に加えて、イタリアンやワインバル、和食などの飲食店も多くあります。
大正2年に東京信託株式会社が関東で初めての郊外開発計画として「新町分譲地」を造成。この道路の両側にソメイヨシノの並木をつくっていて有名になり、玉川電車の停留所もはじめは、「新町」としていたが、後に「桜新町」と改称されたことなどに由来します。
豊かな自然に囲まれた世田谷区で、洗練された暮らしを!
広々とした面積の中に緑あふれる公園や河川、渓谷などが散らばる世田谷区の住みやすさについてご紹介してきました。治安の良さや娯楽施設の豊富さを見ても、ただ閑静なだけではない暮らしに適した街並みが想像できます。待機児童の積極的な解決など、子育て支援にも力を入れており、ファミリー層にもおすすめの地域です。
「TOKYO@14区」を運営する住建ハウジングでは、そんな世田谷区の不動産を多数ご用意しています。一戸建てやマンションはもちろん、土地や事業用など、ご希望に合わせて物件を絞り込めるので、ぜひお気軽にご利用ください。