新宿区の住みやすさは?再開発で注目!子育て支援も厚い?気になる項目をデータで比較

[最新更新日]:2025/03/28[記事公開日]:2014/08/08

オフィスから歓楽街まで、幅広い側面を持つ新宿区。今回はそんな新宿区の住みやすさをデータとともにご紹介します。都心で交通の便が良い場所だからこそ気になる治安や住まいの情報について詳しく見ていきましょう。新宿区内の住みやすい街も合わせてご紹介するので、区内の物件を探している方はもちろん、都内で不動産をお探しの方もぜひ参考にご覧ください。

新宿区の住みやすさ評価

※評価は5点満点で3点が14区のほぼ平均とした相対的順位です

新宿区の基本データ

カテゴリー 14区内平均 データ 順位
人口 39万2421人 34万9385人 6位
面積 25.00k㎡ 18.22k㎡ 7位
人口密度 1万6643人/k㎡ 1万9176人/k㎡ 5位
一般世帯数 21万8404世帯 22万2461世帯 6位
昼夜間人口比率
※通勤・通学等による住民(夜間人口)に対する昼間の人口の変動率
255% 227% 4位
財政力指数
※収入額÷支出額
0.68 0.66 6位

※カテゴリー別調査指標はこちら

新宿区は東京23区のほぼ中央に位置し、千代田区・港区・文京区・豊島区・中野区・渋谷区に隣接しています。東京を代表する繁華街・歌舞伎町があり賑やかなイメージですが、区内には落ち着いた住宅街も広がっています。有名なデパートや大型家電量販店、飲食店などの施設も多く、国内はもちろんのこと外国人からも人気が高いエリアです。

新宿区の特徴

世界一のターミナル駅である新宿駅を保有する新宿区。そんな新宿区のまず押さえておきたい特徴をご紹介します。

世界一のターミナル駅「新宿駅」から自由に移動

バスタ新宿

新宿駅は、「山手線」「中央線」「小田急線」「大江戸線」などの多くの鉄道路線が乗り入れています。新幹線の停車駅こそないものの、都内や周辺の県へのアクセスは抜群。1日の利用者は約360万人いるとされ、2018年には世界一の乗降者数としてギネスに認定されました。近年では駅周辺の整備が進み、2016年には南口に日本最大規模のバスターミナル「バスタ新宿」が開業。日本全国へ向かう高速バスや成田・羽田空港への直行バスなどが発着しています。これまで分散していた高速バス乗り場を集約し、ますます各方面へのアクセスが抜群になりました

新宿駅周辺はショッピングエリアが充実

新宿駅南口周辺

新宿駅周辺には、「ルミネ」「高島屋」「京王百貨店」「小田急百貨店」「伊勢丹」「マルイ」「新宿ミロード」などの有名百貨店や商業施設があり、常に多くの人で賑わっています。また「ヤマダ電機」「ヨドバシカメラ」「ビックカメラ」など大型家電量販店もひしめき合っており、販売激戦区としても有名です。新宿に行けば全てが揃うと言えるほど充実したショッピングエリアは、区民や都民、近隣の県民だけでなく、国内外の人々を惹きつけています。生活に欠かせないスーパーマーケットやドラッグストアなども多数あるので、住んでいて買い物に困るということはないでしょう。

新宿区の治安 星2つ

カテゴリー 14区平均 データ 順位
刑法犯認知件数
※警察が受け付けた刑法犯の件数
3,062件 6,025件 14位
➥1000人当たりの刑法犯認知件数 10.7件 17.3件 13位
1万世帯当たりの侵入窃盗発生件数 3.87件 6.42件 12位
出火率(1万人当たりの火災発生件数) 5.76件 6.21件 10位
➥放火率(総火災件数における放火の割合) 8.2% 6.0% 5位
交番・駐在所数 28.7ヵ所 35ヵ所 4位

※カテゴリー別調査指標はこちら

新宿駅北側の歌舞伎町周辺は日本最大級の歓楽街のため、比較的、犯罪件数も多く治安が良いとは言えないエリアです。新宿区ではパトロール隊による見回りや客引き防止に関する条例を制定し、治安の改善に努めています。一方で、四谷や下落合などは落ち着いた環境で犯罪も少なく、比較的、治安が良いと言えるでしょう。

新宿区の子育て環境星3.5つ

カテゴリー 14区内平均 データ 順位
就学前児童1人当たりの児童福祉費
※児童手当や保育所等運営費など、児童の健全な育成を図るために必要な経費
275.6万円 296.9万円 4位
待機児童数(対前年比) 4.29人(3.57人) 0人(0人) 1位
保育サービス利用率
※子育て支援の充実度を測る指標。高いほど待機児度数が少ない傾向あり
59.4% 59.6% 8位
保育料(月額)推定世帯年収約800万円の場合
※標準時間/3歳未満・第一子
29,265円 25,500円 4位
小・中学生1人当たりの教育費
※区の教育機関の運営のために支出する経費(人件費、施設費、生徒支援費など)
109.9万円 95.8万円 8位
小学校教員1人当たりの児童数
※教員が足りないほど数値上昇
21.6人 20.4人 2位
中学校教員1人当たりの生徒数
※教員が足りないほど数値上昇
20.0人 20.1人 8位
人口1人当たりの公立図書館蔵書数 3.70冊 3.09冊 8位

※カテゴリー別調査指標はこちら

かつて、23区初の女性元区長(在任期間2002年~2014年)の牽引もあり、新宿区では「安心して子育てできるまち」の実現を目標としてさまざまな試みを行っています。待機児童の問題にも積極的に取り組み、2021年には待機児童ゼロを達成しました。また、就学前児童の保育サービス利用比率も14区内平均以上あります。地域の先輩ママやパパがボランティアとして初めての育児を行っている家庭を訪問・サポートする「ホームスタート」などの取り組みも実施しています。

新宿区の医療星4つ

カテゴリー 14区内平均 データ 順位
1k㎡当たりの医療施設数
※一般病院数と一般診療所数の合計
32.6ヵ所 42.8ヵ所 5位
人口1000人当たりの一般診療所数 2.26ヵ所 2.19ヵ所 5位
人口1000人当たりの医療施設従事医師数 7.37人 12.8人 3位
子供が医療費助成を受けられる期間 高卒まで
(入院時食事療養費含む)
1位

※カテゴリー別調査指標はこちら

新宿区は14区内でも医療施設の数や医師数が高い水準にある区です。また、自治体を挙げて予防医療にも力を入れており、2020年にはシニアに向けたオリジナル筋力トレーニング「しんじゅく100トレ」を考案。10種類のスロートレーニングは体力に自信のない方でも無理なくできるものばかりで、効果的に筋力を鍛えられると好評を得ています。区内には総合病院からクリニックまで数多く点在しているので、診察に困ることはないでしょう。

新宿区の自然環境星2.5つ

カテゴリー 14区内平均 データ 順位
公園の総数
※国都区市町村立公園を対象に、その他公園数も足した数
232.9ヵ所 187ヵ所 7位
➥人口1万人当たりの公園の数 5.68園 5.20園 9位
公園の総面積 158万7309.40㎡ 117万4548.14㎡ 9位
➥1人当たりの公園の面積 5.18㎡ 3.32㎡ 7位
緑被率 18.70% 17.98%(2020年) 9位

※カテゴリー別調査指標はこちら

繁華街のイメージが強い街ですが、新宿御苑などの巨大緑地もあり、緑被率は低くありません。2020年には新宿中央公園内に交流拠点施設「SHUKNOVA(シュクノバ)」が開業し、人々の憩いの場となっています。区の外周を囲む神田川を活かした「神田川親水テラス」で自然や生き物・歴史について学べるイベントを開催するなど、自然と触れ合う機会も数多く用意されているといえるでしょう。

新宿区の買い物・娯楽星4.5つ

カテゴリー 14区内平均 データ 順位
小売業事業所数
※消費者に商品(衣食物等)を販売する店の総数
3,151ヵ所 3,980ヵ所 3位
昼間人口1000人当たりの飲食料品小売業数
※スーパー、コンビニ、専門食品小売店等
1.58ヵ所 1.31ヵ所 12位
昼間人口1000人当たりの飲食店数 4.66ヵ所 6.20ヵ所 3位
映画館数(≠スクリーン数) 4.29館 14館 1位
人口1万人当たりのフィットネスクラブ数 1.66ヵ所 1.66ヵ所 5位
博物館・美術館 12.2館 16館 4位

※カテゴリー別調査指標はこちら

映画館から能楽堂、寄席まで娯楽施設が豊富です。夏になると世界的なアーティストの作品などで新宿駅周辺が彩られる「新宿クリエイターズ・フェスタ」が開催され、多くの人で賑わいます。また秋には新宿通りを巨大なランウェイとするファッションショーや大道芸が繰り広げられる「新宿芸術天国」などのイベントも開催されます。多くの飲食店や商業施設が立ち並ぶ新宿駅周辺はもちろん、新大久保や神楽坂など独特の雰囲気を持つ街も多くあり、買い物や娯楽に困ることはないでしょう。

新宿区の住まい星2.5つ

カテゴリー 14区内平均 データ 順位
一般世帯の持ち家率 40.5% 36.2% 12位
居住世帯の一戸建て率 10.7% 6.6% 10位
戸建て成約価格 9612.4万円 9855.6万円 8位
中古マンション成約価格 7324.6万円 6993.3万円 6位

※カテゴリー別調査指標はこちら

持ち家率や一戸建て率はそこまで高くありません。単身世帯の割合が比較的多いため、単身者向けの物件が多く用意されており、賃貸居住の割合が高いのが特徴です。また外国人登録人口が他の区と比べ圧倒的に多く、特に中国・韓国・タイなどの出身者が多く在住しています。外国人を受け入れる環境が整っているといえるでしょう。

新宿区の資産価値ランキング2025

令和7年公示地価のトップ5です。※用途区分:住宅地

順位 町名 標準地番(住居表示)
最寄り駅・距離 公示地価 前年比
1位 南元町 南元町4番49 信濃町駅
420m
176万円/㎡(157) 112.1%
2位 市谷仲之町 市谷仲之町13番
(市谷仲之町2-7)
曙橋駅
210m
155万円/㎡(134) 115.7%
3位 市谷左内町 市谷左内町22番 市ケ谷駅
330m
139万円/㎡(121) 114.9%
4位 中町 中町32番1 牛込神楽坂駅
320m
135万円/㎡(120) 112.5%
5位 西早稲田 西早稲田2丁目656番6
(西早稲田2-19-2)
西早稲田駅
120m
125万円/㎡(109) 114.7%

(出典:国土交通省「国土交通省地価公示・都道府県地価調査」)

かつては大規模な再開発などが比較的少なく、地価上昇率は都心エリアでは低いレベルでした。しかし2010年頃から西新宿などで再開発が活発化し、いまでは今後も人口増や地価上昇が期待されるエリアのひとつです。新築マンションの供給は年間1000戸前後と限られる一方で、中古流通は1万戸を超える年もあり、売買が活発な点がリセールバリューの高さの理由でしょう。商業性の高いエリアのため、賃貸ニーズも高く収益性も良好です。

新宿区の令和7年公示地価では、トップ5全てが昨年から1割超上昇しています。

新宿区の住みやすい街5選

交通利便性が非常に高く、豊富な緑に囲まれた人気のエリア。そんな新宿区の中でも住みやすい街を厳選して5つ、ご紹介していきます。

【南元町】豊富な緑のスポットと安心の医療施設が身近に

南元町中央線を挟んで南北に広がるエリアで、南端は広大な敷地の赤坂御用地や明治記念館と隣接しています。また西には緑豊かな新宿御苑も広がっており、散歩やジョギングのコースとして人気です。町内はアップダウンに富んだ地形が特徴的で、千日坂や新助坂など、複数の坂があり街に表情を与えています。周辺の最寄り駅は信濃町駅です。駅前には慶應大学病院と同大学医学部キャンパスがあり、医学生が勉学に励んでいます。31もの診療科を擁しているので、もしもの時も安心でしょう。

地名の由来

1943年(昭和18年)4月1日、それまでの四谷区南町と同・元町を廃止・統合することによって新たに創設され、地名は「南町」と「元町」からそれぞれ一字ずつ取って名付けられました。


【下落合】歴史ある公園も広がる旧伯爵家の分譲地

下落合北西部の2丁目界隈は、かつて近衛町と呼ばれ大正時代に近衛伯爵家が庭園の一部を宅地として分譲した街です。重厚な低層マンションが多い点が特徴。江戸時代に将軍家の狩猟場だった「おとめ山公園」は2014年10月に拡張工事が完了し、子どもから高齢者まで伸び伸びと楽しめる施設となりました。高台のエリアは「御留山」と称され、マンション名に「御留山」が付く物件も多いことから、歴史と人気の高さがうかがえます。

地名の由来

川と川(神田上水と井草川)が落ち合った所をいう。この川の上流が上落合、下流が下落合となります。

【四谷】各方面へ快適にアクセス抜群な人気エリア

四谷丸ノ内線四谷三丁目駅からJR四ツ谷駅にかけて、新宿通りを中心に東西に広がるエリア。中央線、丸ノ内線で新宿駅・東京駅方面、南北線で駒込駅や目黒駅方面と、東西南北へ快適にアクセス可能です。都心のど真ん中にありながら、南には赤坂迎賓から新宿御苑につながる緑地がある緑豊かな住環境。新宿通りや外苑東通りなどの幹線道路沿いにはオフィスビルやホテル、スーパー、飲食店などの商業施設も並び、日常的な買い物や食事にも便利でしょう。

地名の由来

説1は、昔、四カ所の谷(千日谷、茗荷谷、千駄ヶ谷、大上谷)があったことから。

説2は、甲州街道に四軒の茶屋(梅屋、保久屋、茶屋、布屋)があったことから。

【市谷佐内町】生活利便性の高さが魅力的な高台の街

市谷左内町町名に「市谷」が含まれる15ヶ所の街のうち、外堀通りや市ヶ谷駅の近くに位置しているエリア。駅からの上り坂は急ですが、一戸建てや低層マンションが中心で視界が開けて気持ちが良いでしょう。人口密度と世帯における平均所得がともに高いエリアでもあります。市谷見附交差点付近には24時間営業のスーパーがあり、生活利便性が高いといえるでしょう。市ヶ谷駅からは、東京メトロ有楽町線、南北線、都営地下鉄新宿線を利用でき、交通の便も抜群です。

地名の由来

この地を開いた名主・島田左内に由来する。

【原町】仏教寺院も多数ある落ち着いた住宅街

原町新宿区中東部に位置する、落ち着いた住宅地。大龍寺をはじめとした仏教寺院が多く点在しています。近くに中高一貫教育校である私立成城男子中学・高等学校があります。町内東部の大久保通りの下にある都営地下鉄大江戸線の牛込柳町駅は新宿や六本木、飯田橋などへ1本でアクセスでき、この地域に住む人々に多く利用されています。駅周辺にはスーパーやコンビニもあり、生活利便性は高いでしょう。

地名の由来

1947(昭和22)年まで牛込区原町と呼ばれていた場所。原町という地名からは、かつてその地に原野が広がっていたことが想像されます。

利便性抜群な新宿区で、アーバンライフを!

賑やかな繁華街がある一方で、周辺には落ち着いた住宅街が多く広がる新宿区の住みやすさについて、データとともにご紹介しました。比較的、単身層が多いものの、街によっては公園や学校も多くあり、区を挙げての子育て環境も整っています。また、人が多く集まる地域は少し治安が悪いですが、交通利便性が非常に高く商業施設が充実しているため、日々の暮らしはもちろん、仕事や遊びもめいっぱい楽しみたい人にはかなり便利なエリアといえるでしょう。

「TOKYO@14区」を運営する住建ハウジングでは、そんな新宿区の不動産を多数ご用意しています。一戸建てやマンションはもちろん、土地や事業用など、ご希望に合わせて物件を絞り込めるので、ぜひお気軽にご利用ください。