寒露(かんろ)の東京と都内のイベント
空気が澄んだ日が多いので、月見には最適 「寒露(かんろ)」とは、晩夏から初秋にかけて野草につく冷たい露のことをいいます。 時期としては、10月8日頃から10月22日頃で、秋の長雨の時期も終わり、本格的な秋が到来します。 …
空気が澄んだ日が多いので、月見には最適 「寒露(かんろ)」とは、晩夏から初秋にかけて野草につく冷たい露のことをいいます。 時期としては、10月8日頃から10月22日頃で、秋の長雨の時期も終わり、本格的な秋が到来します。 …
朝晩の冷え込みは激しいが、美しい紅葉が見られる時期 「霜降(そうこう)」は、「暦便覧」で「つゆが陰気に結ばれて、霜となりて降るゆへ也」と記されており、山間部や北国では、朝には霜が降りて、草木がうっすらと白くなるころです。…
強く冷たいからっ風で、冬が近いことを実感 暦の上で、冬の始まりを意味する「立冬(りっとう)」。 大きな季節の節目である四立(しりゅう)のひとつです。 立冬の期間は、11月7日頃から11月21日頃。 朝夕だけでなく、日中の…
本格的な冬の準備を始めるころ 「小雪(しょうせつ)」は、11月22日頃から12月6日頃の節気です。 「暦便覧」では、「冷ゆるが故に雨も雪となりてくだるがゆへ也」と記されています。 山間部だけでなく、平地でも初雪が舞うこと…
寒い冬の到来も旬の魚も豊富になるころ 本格的な冬の到来を意味する「大雪(たいせつ)」。 12月7日頃から12月20日頃の節気で、暦の上では、小雪から数えて15日目頃が大雪と呼ばれる日となります。 山岳地帯だけでなく、平野…
太陰暦では新年の起点とされた節気 「日短きこと至(きわま)る」という意味がある「冬至(とうじ)」。 節気としては、12月21日頃から1月5日頃になります。 冬至は、太陽が真南に来て一番高く上がったときの地平線との角度であ…
夏の足音を、日増しに感じる時期 「小暑(しょうしょ)」は「暑さが徐々に強くなっていく」という意味を持つ梅雨の終わるころの節気で、七夕が行われる7月7日頃から7月21日頃となっています。 梅雨が明けて強い日差しとともに気温…
快晴が続き、気温が上がり続ける夏の始まり 「大暑(たいしょ)」は「だいしょ」ともいい、7月22日頃から8月6日頃に巡ってくる節気です。 東京では梅雨も明け、陽射しがぐんと強くなるころ。 学校も夏休みに入り、最高気温が30…
暦上の秋の訪れ。ただし体感はまだまだ夏 「立秋(りっしゅう)」とは漢字のとおり「初めて秋の気配が現れてくるころ」を意味し、「暦便覧」にも「初めて秋の気立つがゆへなれば也」と記されている節気です。 立秋は8月7日頃から8月…
そろそろ梅雨入りに備える頃 芒種は、別名を「五月節」といい、およそ6月6日~6月20日頃にあたる節気です。 穀物の先端にあるトゲのような毛を「芒(のぎ)」ということから、「芒種」は穀物の種を意味します。 『暦便覧』には「…