春分(しゅんぶん)の東京と都内のイベント
本格的な春の到来。ただし寒の戻りに注意 「春分の日」は日本の国民の祝日であり、「自然をたたえ、生き物をいつくしむ日」とされています。 節気としての春分(例年、およそ3月20日か21日~4月4日頃)は、『暦便覧』では「日、…
本格的な春の到来。ただし寒の戻りに注意 「春分の日」は日本の国民の祝日であり、「自然をたたえ、生き物をいつくしむ日」とされています。 節気としての春分(例年、およそ3月20日か21日~4月4日頃)は、『暦便覧』では「日、…
確かな春の訪れを実感できる頃 啓蟄とは、「冬ごもりをしていた虫などが、暖かさに誘われて地上に這い出してくる」という意味の言葉です。『暦便覧』には「陽気地中に動き、ちぢまる虫、穴を開き出ずればなり」と記されています。 別名…
水ぬるみ、春の息吹を間近に感じる頃 雨水は、「正月中(しょうがつちゅう)」ともいい、およそ2月19日~3月5日頃にあたる節気です。 東京ではまだまだ寒い日が続きますが、ようやく水もぬるみはじめ、気の早い草花の芽が顔をのぞ…
寒さのなか、春を思う頃 立春は、別名を「正月節」ともいい、およそ2月4日~18日頃にあたる節気です。 冬至と春分のちょうど中間にあたり、東京ではこの頃に寒さのピークを迎えます。 ちなみに、豆まき行事で知られる節分はこの立…
高齢者福祉制度は日本全国一律ではなく、各自治体によってかなり充実度に差があるということをご存じでしょうか。 一概には言えませんが、一般的には「財政に余裕がある自治体ほど福祉が手厚い」という傾向がみられます。 その点、東京…
品川区は全国に先駆けて公立学校での小中一貫教育を始めるなど、行政が教育に力を入れていることで有名な区です。 夜間保育が充実していたり、中学校3年生までは医療費助成が受けられたりと子育て関連の行政サービスも手厚く、若い世代…
品川女子(しながわじょし)学院は東京都品川区北品川3丁目3-12にある私立の中高一貫の女子校です。 前身は1926年に設立された荏原女学校で、創立当時から一貫して「社会で能動的に活躍できる女性の育成」を目指した教育を実践…
攻玉社(こうぎょくしゃ)中学校・高等学校は東京都品川区西五反田5丁目14-2にある中高一貫の男子校です。 校名の由来でもある詩経の一節「他山の石以って玉を攻(みが)くべし」を建学の精神として引き継ぎ、「誠意」「礼譲」「質…
快適な老後のために知っておきたいお金と不動産の事情 現役引退は人生の大きな節目です。老後をどこで、どんなふうに送るかはとても大事な問題だけに、早いうちから計画を立てて準備しておく必要があります。 一昔前までは「退職後は田…
老後住む場所として、最近では「ウォーカブルタウン」への注目度が高まっています。 「ウォーカブルタウン」とは、住まいから徒歩圏内に生活に必要な施設がそろっていて、自分の足で歩いていける街のことをいいます。 東京23区内でも…